[みずほ銀行] デビットカードがQUICPay+に対応予定! [みずほWallet]

2019年8月30日

当サイトには広告が含まれています。

追記:2019年8月29日に、やっとApplePayに対応しました。

関連:[みずほ銀行] みずほWalletがApplePayに対応、20%還元のキャンペーン! [デビットカード]

—–

2018年2月現在、QUICPayに対応するのは、クレジットカードとプリペイドカード(au WALLET プリペイドカードだけ)のみで、デビットカードの対応はありません。

ですが、2018年春に、みずほ銀行のデビットカードが対応するようです。

みずほWallet

関連:みずほWalletはじまる (みずほ銀行)

関連:QUICPayがデビットカードにも対応 (QUICPay)

みずほ銀行は大手三行(みずほ銀行,三菱東京UFJ銀行,三井住友銀行)のひとつなので、残りの二行も追随する可能性がありますが、みずほ銀行のデビットはJCB、QUICPayもJCBなので、その点で優先となった?

どうも、物理カード(プラスチックカード)を持たずとも、アプリ(みずほWallet)と、スマホが持つFeliCaでタッチ決済できるようです。

2018年春にAndroid版がリリースされるとのことですが、iOS版(未定)が出たら、ApplePayでも利用できるようになるのでしょう。

みずほ銀行のデビットは、QUICPay+に分類されるようです。

QUICPayとQUICPay+

・クレジットカード:QUICPay(QUICPay/QUICPay+の両方の店舗で使用可能)
・プリペイドカード:QUICPay+(QUICPayのみの店舗では使用不可)
・デビットカード:QUICPay+(QUICPayのみの店舗では使用不可)

QUICPayにしか対応していない店舗(ガソリンスタンド、タクシー、古本市場、イズミヤ、阪急/阪神百貨店など)もあるので要注意です。

デビットカードは銀行口座直結なので、QUICPay+対応店舗であれば、現金を引き出さずに決済することができます。

出金しないので手間がかからず、ATMの手数料や営業時間を気にする必要もありません。

みずほ銀行のデビット(みずほJCBデビット)は、条件を満たさないと、1,080円(税込)の年会費がかかってしまいます。

みずほJCBデビット

関連:みずほJCBデビット

ただ、初年度の年会費は無料、2年目以降は、年1回以上の利用で無料になるので、ハードルは高くありません。

満23歳以下の人は、利用がなくても無料です(若者優遇)。

JCB(キャッシュバック式)のみです。

関連:みずほ銀行アプリ

三菱東京UFJ銀行のデビットカードは、条件を満たさないと年会費がかかるので、おススメしません。

三菱東京UFJ-VISAデビット

初年度の年会費は無料、2年目以降は、前年度1年間の利用額10万円以上ないと1,080円(税込)の年会費がかかるので、ハードルが高くおススメしません。

23歳以下の人は、利用がなくても無料です(若者優遇)。

VISA(キャッシュバック式)とJCB(ポイント式)のいずれかを選択できます。

関連:三菱東京UFJ-VISAデビットは有料!1,080円の年会費が必要!

三井住友銀行のデビットカード(SMBCデビット)は、三井住友銀行らしくなく年会費無料であり、新カードだとiD(非接触決済)やVisa payWave(VISAの非接触決済)に対応しているので、持っていて損はないでしょう。

SMBCデビット_新カード

VISA(キャッシュバック式)のみです。

関連:[三井住友銀行] SMBCデビットが届いた!au WALLETカードと比較は? [非接触決済対応版]

関連:[三井住友銀行] SMBCデビットのタッチ(非接触IC決済)対応新カード登場、さらにiDとVisa payWaveにも対応! [2017年7月10日]

関連:SMBCデビット 三井住友銀行のデビットカード(年会費無料)と入会特典

iDに対応しているので、マクドナルドでタッチ決済をすることができます。

お支払い方法_マクドナルド

関連:マクドナルドがクレジットカード決済に対応、QUICPay+(ApplePay+au WALLETプリペイド)にも対応!

いずれにしても、デビットカードのQUICPay+対応が進まないと、QUICPayはダメだと思います。

後払いで支払いが全完(一括払い)する場面であれば、何もクレジットカードである必要はないはずです。

その点ではプリペイドカードでも同様ですが、様々なプリペイドカードが登場しており、あまりにも簡単に持てる(おさいふPontaなど)ものも多いので、対応は限られてくるでしょう。

おさいふPontaの内容物

簡単に持てはするが、残高確認がしにくい(アプリがないとか、店頭でしか確認できないとか)のも原因かと思います。

残高を怠り決済するも、残高不足で決済できないというのが相次ぐと、双方とも困りますから。

au WALLETカード(プリペイド)が、2018年2月現在で唯一QUICPay+に対応しているのは、au(KDDI)というキャリアが後ろにあって(契約がある)、かつ、アプリが整っているからだと思われます。

QUICPay対応カード一覧

当然、大手キャリアであるau(KDDI)は、おさいふケータイ(Android)やApplePay(iPhone)を扱っているという面もありますが(自社カードとの融合)。

別にQUICPay/QUICPay+でなくても、物理カード自体に非接触決済機能が搭載されてくるので、このあたりは早いもの勝ちというか、早くなくてもよいというか…

おさいふケータイやApplePayに取り込むなら、複雑な大人の事情(ApplePayならAppleも関わってくる)が絡んできますが、プラスチックカードでのタッチ決済だけであれば、単にカードにNFC機能を搭載すればよいだけです。

Visa payWave

関連:カードの読取方法とその特徴 [クレジットカード,デビットカード,プリペイドカード]

様々なカードをスマホに取り込んで決済できれば、サイフがスッキリしてよいのですが、QUICPay/QUICPay+に対応する店舗は、クレジットカード利用可能店舗に比べると、まだまだ少ないです。

結局、各種カードの各々に非接触決済機能が搭載されるだけで、カードを多数持ち歩くことに、今後も変わりはないのか?

統一が図られれば、カードもスマホも決済機器もシンプルにできるのですが、各社が譲るハズありませんからね…

# 金融はモーカル!

なお、三菱東京UFJ銀行は、2018年4月1日から「三菱UFJ銀行」に行名が変更されます。

関連:行名変更のお知らせ (三菱東京UFJ銀行)

関連:ローソンが銀行業へ参入へ、三菱東京UFJ銀行と準備会社設立

関連:[ローソン銀行] ローソンが三菱東京UFJ銀行と共同で銀行業に参入へ!おさいふPontaやPontaポイントの連携は?

関連:[マクドナルド] ApplePay(au WALLETプリペイドカード)を使い、マックフライポテト(L)を150円でGET! [QUICPay+]