[iPhone7] au WALLET クレジットカードがApple Payに対応!au WALLETカードはQUICPay+で対応?

2018年9月12日

当サイトには広告が含まれています。

au WALLETカード(プリペイド)が正式にApplePay(QUICPay+)に対応しました。

iPhone_ApplePay

関連:au WALLETカードが、ApplePay(QUICPay+)に対応!

—–

2016年10月25日追記:iOS10.1のリリースによりau WALLET クレジットカードとの紐付けでApple Payが使えるようになりました(但しMasterCardのみでVISAは非対応)が、プリペイドカードであるau WALLETカードの対応はいまだ不明(「au WALLET プリペイドカードへの対応については別途ご案内します。」の状況)です。

iPhone7_au WALLET クレジットカード_Apple Pay

関連:[iPhone7] Apple Pay(au WALLET クレジットカード)のSuicaの支払はポイントの対象外!

関連:Apple Pay スタートキャンペーンが開始!2016年12月28日まで!

—–

追記:牛丼のすき家がApple Payでの支払に対応します。

関連:すき家がApple Payでの支払に対応、2016年10月から!

—–

今朝(日本時間)に発表されたiPhone7ですが、その非接触決済(Apple Pay)に、au WALLET クレジットカードが対応するようです。

apple_pay_iphone7_suica

これはau(KDDI)の公式発表ですから間違いないでしょう。

関連:KDDIの「au WALLET クレジットカード」、Apple Payへの対応開始について (KDDI)

au WALLETカードに比べ伸び悩んでいるau WALLET クレジットカードにとっては、枚数を増やす朗報です。

クレジットカードではなくプリペイドカードであるau WALLETカードは目下非対応ですが、公式では「au WALLET プリペイドカードへの対応については別途ご案内します。」とあるので、何らかの対応があるのでは?

iPhone7に対応予定のSuicaにはプリペイド版があるので、同じプリペイドカードであるau WALLETカードも対応してほしいところです。

# プリペイドカードとの連携に対応した「QUICPay+」を使うものと思われる。

「Apple Payに対応するとポイントが付かなくなるのでは?」と思われますが、「Apple Pay設定後も、au WALLET ポイントプログラムは継続されます。」との公式発表です。

店での支払いに対応するのは、iPhone7、iPhone7 Plus、同時発表されたApple Watch Series 2のみです。

iPhone7_and_iPhone 7 Plus

支払い可能な店はQUICPayの加盟店のみです。

Touch IDに指を載せたままiPhone7、iPhone 7 PlusをQUICPayリーダーに近付けると支払いが完了します。

指を載せる(指紋認証)のは、本人のみが決済できるようにし、不正利用を防ぐためです。

Touch IDがないApple Watch Series 2は、サイドボタンを2回クリックしてからQUICPayリーダーに近付けます。

Apple Watch Series 2は時計であり腕に付けているので、指紋認証がなくても不正利用の可能性は低いと思われます。

ネットショップでApple Payを使うこともできます。

こちらはiPhone 6以降のiPhone、iPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 3以降のiPad
が対応しています(指紋認証であるTouch IDのある機種)。

指紋認証だけで通過し、カード情報の入力が不要なので非常にラクです。

但し、ネットショップでApple Pay+au WALLET クレジットカードが使用できるのは、MasterCardブランドのau WALLET クレジットカードのみであり、Visaブランドのau WALLET クレジットカードでは「現時点では」できません。

au WALLET クレジットカード

よって、iPhone7を買うつもりでApple Pay+au WALLET クレジットカードも使うつもりなら、MasterCardブランドの方を選択しましょう。

# au WALLET クレジットカードはVisaのみで登場したが、後にMasterCardが追加された。

Apple Payにau WALLET クレジットカードを設定する方法は、auショップで教えてもらえます。

Apple Payの裏にあるカード情報は、iPhoneには保存されませんから、iPhoneから漏れることはありませんし、Apple Pay決済時にカード情報が加盟店(店)に通知されません。

Touch IDに指を載せた状態で決済することで、不正利用も防げます。

ただ、不正利用されないとしても、紛失してしまうと自分が使えなくなるので、これまで以上に携帯端末の扱いには注意する必要があります。

au WALLET クレジットカードのApple Pay対応を記念し、au WALLET クレジットカードへの新規加入で最大7,000円相当のポイントがもらえるキャンペーンが2016年11月30日までに延長されました。

関連:au WALLET クレジットカードの新規加入で最大7千ポイントもらえるキャンペーンが2016年11月30日までに延長!

クレジットカードには審査が必要ですし、そもそもiPhone7が品薄で入手できないとダメですからね、それに備えた延長でもあるのでしょう。

関連:au WALLET クレジットカードの審査基準と信用、auかんたん決済

サイフからカードを出すか、ポケットからスマホを出すか。

単純に言うとそれだけの違いかもしれませんが、今のワカモノは、スマホを出す(というか常時出ている?)方がラクかw

FeliCa対応は、日本市場に出荷されるモデルのみなので注意が必要です。

Apple Payに対応可能となった日本のサービスは、上記QUICPay(クレジットカード決済,au対応)に加え、iD(同)にも対応(au対応は不明)。

そしてプリペイド決済のSuicaとその互換性のある交通系支払システムです(au対応は不明)。

apple_pay_iphone7_suica

交通系支払の際にTouchIDでの指紋認証をしていては使い物にならないので、交通系に関しては既存のカードと同じくタッチのみで決済できるようです。

交通系に関するau対応は不明ですが、これができるようになれば、タッチできないからiPhoneを避け、おサイフケータイのあるアンドロイドを選んでいた人がiPhoneに来るようになるかもしれません。

利用者としての最善は、au WALLETカードにも対応し、交通系にも使えてかつポイントがたまることでしょうが、au WALLETカードが対応し、交通系で使えたとしても、交通系はポイント対象外になりそうが気がします(大人の事情)。

FeliCa対応の特に交通系は日本固有の世界ですからね…

交通系の使用で誰のところにカネが転がり込むか、そこが重要であり、そのためには既存の方法を死守する。
ユーザーが便利!おトク!だといって別の方法に流れるのは、なんとしても阻止するでしょう。

au WALLETカード対応で交通系でもポイントが付くとなってしまえば…どうなるか?

2016年6月末時点での、au WALLET クレジットカードの普及枚数は160万枚、au WALLETカードは1730万枚であり、au WALLETカードの方が圧倒的に多いので、決済手数料収入が目的のau(KDDI)としては、au WALLETカードの対応もしてくるでしょう。

関連:au WALLETカードの発行数は1890万枚!その内訳(プリペイド/クレジット)は?

Appleとの協議次第と思われますが、続報を待ちたいと思います。

関連:iPhone7が間もなく発表!FeliCa対応で非接触決済可能に?

関連:iPhone7の価格が発表、予約注文は9月9日16時から、FeliCa対応が明らかに!

関連:au WALLET クレジットカードの審査基準と信用、auかんたん決済