イトーヨーカドーでApplePay(QUICPay)が使用可能!

スーパーマーケットのイトーヨーカドーで、au WALLETカード(プリペイド)が使えるとは、以前書きましたが、

イトーヨーカドー

関連:[セブングループ] イトーヨーカドーで使用可能! [au WALLETカード] ポイントアップ店

ApplePay(QUICPay)も使用可能になっていました。

レジの表示では、ApplePayは見られず、QUICPayのみが見られました。

非接触(タッチ)式のリーダー(読取機)は前からあったと思うので、実は使えていたのかもしれません。

# 2015年10月から対応していたらしい。

但し、1回の利用上限額は2万円までとなります。

QUICPayにはQUICPay(クレジットカード)とQUICPay+(クレジットカード,デビットカード,プリペイドカード)の2種類があり、

QUICPayとQUICPay+

1回あたりの利用可能金額は、QUICPayは2万円まで、QUICPay+は2万円以上も可能なのですが、

イトーヨーカドーやArio(アリオ)のように、QUICPay+対応であっても、1回あたり2万円までしか使えない店もあるので注意が必要です。

上述のように、イトーヨーカドーではクレジットカードやプリペイドカードも使用できます。

イトーヨーカドーでの話に戻りますが、私の前に並んでいた外国人(日本語不可)が、支払いの際に外貨も混ざっていた小銭を取り出し、レジの人が困っていました。

幸い、レジが空いていたので問題にはなりませんでしたが、カード決済にしていれば、困ることはなかったでしょう。

が、各人の事情もありますね。

イトーヨーカドーの決済対応状況は、店舗情報には書かれていないので、全店共通で可なのでしょう。

関連:店舗を探す (イトーヨーカドー)

ダイソーのように、可否が店によって全く異なるとややこしいのですが…

関連:100円ショップのダイソー(DAISO)でApplePay(QUICPay)が使用可能!

イトーヨーカドーには自分でレジを通す「セルフレジ」がありますが、現金とnanacoカード以外は対応していません。

なお、イトーヨーカドーは、ポイントアップ店なので、au WALLETカード(プリペイド)を登録したApplePay(QUICPay)ならば、税込200円毎に2ポイントもらえます。

イトーヨーカドー_ポイントアップ店

同グループ(セブン&アイ・ホールディングス)のヨークマートヨークベニマル、コンビニのセブン-イレブンも、ポイントアップ対象店です。

同グループの電子マネーであるnanacoカードの場合は、税抜100円毎に1ポイントもらえるので、わずかですがnanacoカードの方が還元率が高いです。

nanaco

グループの店がポイントアップ店であったり、au(KDDI)と仲の良いセブン&アイ・ホールディングスですが、いつまでこの関係が続くのか…

イトーヨーカドーに限らず、カード決済が可能で、非接触リーダーが見られる場合は、QUICPayに対応しているか、店員さんに訊いてみるのがよいでしょう。

表示はないものの、実は使える、という場合があると思いますので。

スマホのタッチで決済でき、財布からau WALLETカード(プリペイド)を出す必要がないので、気分的には相当スマートになります。

タッチは客が行うため、店員側も、カード方向を気にする必要がなく、楽だと思われます。

まぁ、カードブランドを通した決済になるので、決して安くはない手数料(店側負担)がキツいでしょうけど…

業務スーパーなどでも、ApplePay(QUICPay)が使用可能な店舗があります。

業務スーパー(神戸物産)

関連:業務スーパー(神戸物産)でApplePay(QUICPay)が使用可能!

なお、ApplePay(QUICPay)としてau WALLETカード(プリペイド)を使うのに、au契約のiPhoneは必要ありません。

SIMフリーのiPhoneを買って、格安SIMを入れた、auとは何ら関係のないiPhoneであっても、ApplePay(QUICPay)にau WALLETカード(プリペイド)を登録して決済もできます(確認済)。

2年縛りがないのでラクですし、格安SIMを使うので、月額費用(通信/通話)も安く抑えられます。

タッチ決済の際は、指紋認証(Touch ID)が必須になるので注意してください。

スマホのロック解除は、指紋認証が通らなければ、パスコードで通りますが、決済時の認証には、パスコードは使用できません。

なので、レジに向かう前に、指紋でスマホのロックが外れるか、確認しておきましょう。

そうでないと、「レジでタッチ→無理→現金」と、時間がかかってしまいます。

指先の怪我や汗の状態等で可否が変わるので、逆の手や他の指も登録しておきましょう。

オススメは、左右の親指と人差し指+他の1本です。

最大で5本まで登録できます。

登録した指紋に名称が付けられるので、「左親」「右人」などと付けておくと、追加や削除の管理ができます。

Touch IDとパスコード

ApplePay(QUICPay)に対応しているプリペイドカードとしては、2018年9月現在、au WALLETカード(プリペイド)が唯一のものです。

ApplePay_QUICPay_対応カード

関連:対応カード発行会社

au WALLETカード(プリペイド)をApplePayに登録している人は、ApplePayやQUICPay+のロゴがある店で使ってみましょう。

QUICPayとQUICPay+

カードをいちいち出さなくて済むので便利ですよ。

関連:100円ショップのダイソー(DAISO)でApplePay(QUICPay)が使用可能!

関連:業務スーパー(神戸物産)でApplePay(QUICPay)が使用可能!