業務スーパー(神戸物産)でApplePay(QUICPay)が使用可能!
業務スーパー(神戸物産)でau WALLETカード(プリペイド)が使えるとは、以前書きましたが、
関連:[驚] なんと業務スーパー(神戸物産)で使用可能に! [au WALLETカード]
なんと、ApplePay(QUICPay)も使用可能になっていました。
業務スーパーは激安スーパーであり、最も対応しないであろう店だったので驚きです(笑)
私はiPhone7のApplePayにau WALLETカード(プリペイド)を登録しているのですが、問題なく使用可能でした。
上記でau WALLETカード(プリペイド)が使えるのを知ったのは、その旨が入口に掲示されていたからでした。
店の入口にクレジットカードブランド各社のロゴシールが貼ってあるアレです。
今回、そこにApplePayのロゴシールが追加されていたので、使えることを知った次第です。
レジでは「QUICPayで」と告げると、店員の操作後、タッチ決済ができるようになります。
タッチ端末は以前からあったので、もしかしたら、上記のクレジットカード対応時点から対応していたのかもしれませんが。
業務スーパーは時間によっては非常に混むので、カードよりもタッチの方が素早く済みます。
現金(釣銭が必要)<カード<タッチ
カードは現金よりも早く済みますが、通す向きの確認がありますので
業務スーパーでは向きを逆(WebMoney側を)に通されてエラーとなり、先に進めないこともありました。
QUICPayは客が自分で通すので、やり方が分かっていればスムーズに済みます。
が、タッチの際に、指紋認証(Touch ID)が必須になるので注意してください。
スマホのロック解除は、指紋認証が通らなければ、パスコードで通りますが、決済時の認証には、パスコードは使用できません。
なので、レジに向かう前に、指紋でスマホのロックが外れるか、確認しておきましょう。
そうでないと、「レジでタッチ→無理→現金」と、時間がかかってしまいます。
指先の怪我や汗の状態等で可否が変わるので、逆の手や他の指も登録しておきましょう。
オススメは、左右の親指と人差し指+他の1本です。
最大で5本まで登録できます。
登録した指紋に名称が付けられるので、「左親」「右人」などと付けておくと、追加や削除の管理ができます。
なお、ApplePay(QUICPay)としてau WALLETカード(プリペイド)を使うのに、au契約のiPhoneは必要ありません。
SIMフリーのiPhoneを買って、格安SIMを入れた、auとは何ら関係のないiPhoneであっても、ApplePay(QUICPay)にau WALLETカード(プリペイド)を登録して決済もできます(確認済)。
2年縛りがないのでラクですし、格安SIMを使うので、月額費用(通信/通話)も安く抑えられます。
ApplePay(QUICPay)に対応しているプリペイドカードとしては、2018年8月現在、au WALLETカード(プリペイド)が唯一のものです。
関連:対応カード発行会社
au WALLETカード(プリペイド)をApplePayに登録している人は、ApplePayやQUICPay+のロゴがある店で使ってみましょう。
カードをいちいち出さなくて済むので便利ですよ。
au WALLETカード(プリペイド)で決済しているので、ポイントは通常通り(税込200円毎に1ポイント)たまります。
ApplePay(QUICPay)が使える店として有名なのがマクドナルドですが、またやるようですよ、コレ。
関連:[マクドナルド] マックフライポテトが全サイズ150円! [8/20-8/31]
QUICPay限定ではないので、現金でもカードでもOKのようですが。
関連:[QUICPay] マックフライポテトが全サイズ150円になるキャンペーン! [ApplePay]