au WALLETサイトのトップページにauかんたん決済の情報が登場!
au WALLETサイトの右部分が更新され、auかんたん決済の可能額(総額)とau WALLETカードへのチャージ可能額が表示されるようになりました。
au WALLETのアプリでも確認可能になっていますので、両方合わせたということでしょうか。
関連:au WALLETのアプリでauかんたん決済の情報(可能額,限度額)が確認可能に!
その下にある「auかんたん決済でチャージ」をクリックするとチャージ画面にジャンプし、「詳細はこちら」をクリックすると以下の画面にジャンプします。
関連:2016年12月になってauかんたん決済によるチャージ(入金)可能額が復活!その可能額/限度額は?
私の場合、auかんたん決済で月8万円、うち、au WALLETカードへのチャージに使えるのは月6万円です。
この値は、年齢、au歴、支払状況、支払額などによって、各々異なりますし、状況により変化します。
私の場合、過去に2回増加しています。
関連:2015年11月になってauかんたん決済でのau WALLETカードへのチャージ(入金)限度額が10月よりも増えた、その理由は?
関連:2016年11月になってauかんたん決済によるチャージ(入金)可能額が復活だけでなく上限増加!その可能額/限度額は?
auかんたん決済の最大値は10万円のようです。
関連:auかんたん決済の限度額/可能額とその上限、利用限度額の変更(制限設定)について
目立つ場所に配置したのは、auかんたん決済を使わせようとするau(KDDI)のネライなのはいうまでもありません。
コンテンツ販売では当然収益が出ますし、au WALLETカードにチャージし、au以外での買物だとしても、決済手数料が入ります。
チャージすると使用されるでしょうから、まずはチャージさせるのが狙いです。
auショップやローソンでのチャージだと面倒ですが、auかんたん決済では4桁の暗証番号だけでチャージできますからね。
仮にチャージ後使用されなくても、チャージ残高を●●すればauに利益が出ますから、どちらにしろオイシイのです。
auかんたん決済は後払いなので、銀行に残高がなくても決済やチャージができてしまいますが、請求は当然後から来るので、その際の残高に注意しましょう。
残高が不足して引き落とせなくなると、auかんたん決済が使用できなくなったり、限度額/可能額が減少する原因になります。
安全のため、auかんたん決済の引き落とし口座には、余分に資金を入れておくようにしましょう。
年末とかでバタバタしていると、つい入金を忘れてしまったりする可能性がありますので。