タクシーでカード払いをすると、手数料はドライバーの負担?
au WALLETカードはクレジットカードではなくプリペイドカードですが、決済時の手数料はクレジットカード同様にかかります。
では、その手数料は誰が負担しているのでしょう?
関連:タクシーでクレジットカード払いをすると、手数料はドライバーの自腹になる?
そういう会社もあるということでしょうが、個人タクシーなら個人負担(負担させる先が他にない)なのでしょうか。
カードは便利ですが、支払を受ける側が手数料を負担することになるので、店としては使ってほしくないというのが実情でしょう。
特に低価格の買物はそうで、私は暗にそれを理由にカード決済を断られたことがあります。
関連:カード会社と加盟店との規約、だが実際は規約違反が散見される
LCCのカウンターでは現金払は不可でカード決済のみというところがありますが、それは「手間の問題から現金を扱いたくない」という理由からです。
現金を扱うと盗難、紛失、勘定が合わないなどといった面倒なことが生じますからね。
カードにしておけば全てデータ上の話となり、問題は生じませんから。
激安スーパーの類がカード決済をしないのは、カード決済に係る機器導入だけでなく、手数料の問題があるのです。
カード会社に手数料を払うくらいなら、その分現金で値引く方が、客にメリットを提示できます。
オカンにとってはカードなどどうでもよく、現金で安い方がいいに決まってます(笑)
カード決済で1ポイントもらえるか、現金で5円安いか、答えは明白でしょう。
まぁ、そういう理由で、クレジットカードや、クレジットカードブランドの付いたプリペイドカードによる決済が広まると、儲かるのはカード会社…
「信」じる「者」は「儲」かる、アナタは信じることができますか?
関連:au WALLET クレジットカードの審査基準と信用、auかんたん決済