[すき家] ポイント制度変更と廃止されるキャンペーン – CooCa(クーカ) [2019年3月から順次]
牛丼のすき家などで使える、ゼンショーグループのプリペイド/ポイントカードであるCooCa(クーカ)ですが、
2019年3月より、ポイント制度が大きく変わります。
CooCa(クーカ)はプリペイドカードなので、事前に現金やカード(Web/クーカアプリチャージ)でチャージ(入金)しておく必要がありました。
その残高を使って決済をすると、CooCaポイントがたまりました。
なので、あまりすき家などは行かない人にとっては、持つ意味がありませんでした。
さほど使わないのにチャージ(入金)しても、その残高を有効に使えませんし、CooCa(クーカ)支払いでないとポイントもたまらないので、持つ意味がありませんね。
そんな理由からCooCa(クーカ)利用者が少ないのか、2019年3月から順次、現金やクレジットカード、他の電子マネーでの支払いでもポイントがたまるようになります。
会計時にレジでCooCa(クーカ)提示すると、税込200円毎に1ポイント(CooCaポイント)がたまります。
つまり、ポイントカードとしても使えるようになったわけです。
事前チャージ(入金)が不要になったので、持つ人が増えるだろう、ということですね。
今まで通り、プリペイドカードとしても使うことはできます。
また、現在は、ためたCooCaポイントを、WEBやクーカアプリでCooCaクーポンに変換(100ポイント=100円相当のクーポン)しないと、支払には使えませんでしたが、2019年3月以降は、ポイント変換なしで、1ポイント単位(但し、すき家は10ポイント単位)で使用可能になります。
CooCaポイントを使う場合は、レジにて利用するポイント数を告げる必要があります。
# 店員さんは面倒が増えますね…
ポイント制度は、2019年3月より店舗毎に順次変更とのことであり、一斉ではないようです(何故?)
新ポイント制度導入店舗は、以下のマークが目印になります。
これらの変更により、CooCa(クーカ)は広まると思われますが、新ポイント制度導入により、失われる特典もあります。
—–
<CooCaの日:2019年2月19日で終了>
毎月9・19・29日は「CooCaの日」として、ポイントが9倍になったのですが、これがなくなってしまいます。
関連:[すき家] 毎月9日・19日・29日はポイント9倍! [Cooca(クーカ)]
2019年2月は28日までしかないので、最終は2019年2月19日です。
<チャージボーナス:2019年2月27日で終了>
毎月25・26・27日に現金やカード(Web/クーカアプリチャージ)で1万円以上チャージ(入金)すると3%ポイント還元だったのですが、これがなくなってしまいます。
1万円チャージすると300ポイント、2万円だと600ポイント、3万円だと900ポイントといった感じですが、これが廃止されます。
関連:[すき家] 毎月25日・26日・27日は、チャージ額の3%分のポイントがもらえる! [Cooca(クーカ)]
<オートチャージボーナス:2019年2月28日で終了>
Web/クーカアプリで設定可能なオートチャージで5,000円以上チャージすると、チャージ金額の2%分のボーナスポイントが付くものですが、これがなくなってしまいます。
上述のチャージボーナス(毎月25・26・27日)と重複した場合は、3%となります。
<利用回数ボーナス:2019年2月末日を最終対象月として終了>
毎月の利用回数に応じてボーナスポイントが付きましたが、これがなくなってしまいます。
・月3回以上:翌月10ポイント
・月5回以上:翌月20ポイント(合計)
・月9回以上:翌月90ポイント(合計)
2019年2月の利用回数ポイントは、2019年3月3日に付与されます。
—–
バースデーボーナスキャンペーンは、一部対象条件を変更し継続されます。
<バースデーボーナスキャンペーン>
誕生月の末日までにmy CooCaに会員登録し、ゼンショー・クーカからのメールマガジンの受信実績があるmy CooCa会員に、誕生月の翌月10日に90ポイントを付与。
以下は変更なく継続ですが、すき家は対象外です。
<毎月29日「肉の日」焼肉だけのポイント18倍キャンペーン>
対象:牛庵・焼肉倶楽部いちばん・熟成焼肉いちばん・宝島
通常税込200円毎に1ポイントが、18倍の18ポイントとなります。
関連:毎月29日「肉の日」焼肉だけのポイント18倍キャンペーン!
5千円だと450ポイントとなるので、焼肉好きにはいいかも。
—–
持つ人が限られていたCooCa(クーカ)。
私は持っており使いますが、いまだに自分以外でCooCa(クーカ)で支払っている人を見たことがありません(だから店員も不慣れ)。
関連:すき家のCooCa(クーカ)を入手したが、また店員が…
ポイントカード化することで持つ人は増えるとの算段でしょうが、200円毎に1ポイントなので、すき家をはじめとするゼンショーグループのヘビーユーザーでなければメリットは薄い?
PayPay(ペイペイ)のように、発行するだけでもれなく500ポイント!のようなものがあれば持つ人は増えるのでしょうが、1人で何枚も持ったりする人が必ず出てくるでしょうから、難しいでしょう。
税込200円毎に1ポイント以外でためるには、継続されるバースデーボーナスがありますが年1回だけですし、CooCaの日(毎月9・19・29日)やボーナスポイント(利用回数)も廃止されるので、ガチなユーザーでないとポイントをためるのは大変!
1回税込500円使ったとしても、たまるのはたった2ポイント、すき家は10ポイント単位で使えるので、5回飲食してやっと10円相当の値引きです。
↑牛丼並盛のサラダセット、これで税込500円。
牛丼並盛(税込350円)だと1ポイントとなるので、10回飲食してやっと10円相当の値引きです。
ポイント制度変更後の2019年3月以降、何らかのキャンペーンを打つでしょうが、還元率を上げて税込100円毎に1ポイント(1%)とするか、CooCaの日(毎月9・19・29日)やボーナスポイント(利用回数)は残してもよかったのでは?
今までは、Web/クーカアプリ経由でのチャージでないとポイント二重取りはできませんでしたが、
関連:すき家のCooCa(クーカ)とau WALLETカードでポイント二重取りが可能!
2019年3月から、現金やクレジットカード、他の電子マネーでの支払いでもポイントがたまるようになるので、CooCa(クーカ)を提示し、au WALLETカード(プリペイド)で支払うことで、CooCaポイントとWALLETポイントの二重取りが可能です。
但し、店舗がカード決済に対応しているかどうかは、事前に確認しておいた方がいいでしょう。
関連:すき家(牛丼店)では使用/不可店舗があり? [au WALLETカード]
3%ポイント還元のチャージボーナスは2019年2月27日で終了となるので、既存のCooCa(クーカ)ユーザーは(今後も使うのであれば)チャージしておいてもいいかもしれません。
但し、1万円チャージしても300ポイント、牛丼並盛が税込350円なので、それ1杯すら食べられませんが…
関連:[すき家] クレジットカードやQUICPay+ではなくCooCa(クーカ)を使う理由 [ZENSHO]
関連:すき家が値上げ、2017年11月29日午前9時より開始!
関連:CooCa(クーカ)アプリの使い方 – au WALLETカードでポイント二重取り!
関連:[すき家] 特定日にCooca(クーカ)にau WALLETカードでチャージしてCoocaポイントとWALLETポイントのポイント二重取り!