イオンが共通ポイント参入、WAON(ワオン)ポイントカードが6月にもスタート!
イオンのWAON(ワオン)ポイントが、他社に開放されるようです。
他社に開放されることで、TポイントやPontaポイント(ローソンだけではない)のように、共通ポイント化されるのです。
流通大手のイオンは9日、自社の電子マネーで決済したときにたまる独自の「WAON(ワオン)ポイント」を他社に開放して、グループ外の他の小売店で現金で買い物した際にポイントが付くサービスを6月から始めると発表した。
使い勝手を高め、平成30年に会員数6千万人、ポイント発行額1千億を目指す。
電子マネー機能が付いた従来の「ワオンカード」とは別に電子マネー機能のない共通ポイントカード「ワオンポイントカード」を新規導入する。
入会金と年会費は無料で、原則200円の買い物で1ポイントがたまる仕組みとする。
ワオンカードを持つ顧客には買い物時のポイント付与を増やし電子マネーの利用拡大も狙う。
イオンは、傘下のグループ各社でも、それぞれポイントが付くメンバーカード(計57種類)を発行するが、移行期間を経て、ワオンポイントへ一本化する。
共通ポイント市場では、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)系のTポイント・ジャパンの「Tポイント」や、三菱商事系のロイヤリティマーケティングの「Ponta(ポンタ)」などが先行。
Tポイントの会員数は約5700万人、ポンタは約7400万人で、イオンもこれらの陣営を追撃する。
関連:イオンが共通ポイント参入、6月にもスタート (産経)
Tポイント系のカードもPonta系のカードも持っていますが、実際に使われているのか?という点に疑問が生じます。
会員数が多い方が優位なのでしょうが、持っているけど使用頻度が低いカードもありますしね。
ポイントカードによって使える店が異なるので、生活範囲内に使える店がなければ、カードの使用頻度は上がりません。
私の場合、以前はローソンの利用が多かったのでPontaカードの出番が多かったのですが、今はセブン-イレブンですね。
au WALLETポイントアップ店でもありますし。
Tポイントは、レンタルのTSUTAYA(ツタヤ)や新生銀行のTポイントプログラムなどでためて、ヤフオク!などで使ったりします。
牛丼の吉野家でも、Tポイントのためと使用ができるようになりましたしね。
ワオンポイントカードの詳細は不明ですが、電子マネーのWAONはマクドナルドで使え、税込200円毎に1ポイントたまるので、ワオンポイントカードがあればマクドナルドでポイントが得られる?
電子マネーのWAONは使用範囲を広めており、ドラッグストアのウエルシアやかっぱ寿司でも使えるようになっています。
また、電子マネーのWAONはは昨年12月から、ローソンでも使えるようになっています。
関連:2015年12月15日、ローソンでWAON(イオンの電子マネー)が使用可能に!
あと、別のポイントカードがあったような…
そうそう!dポイントカード!
全く出番ナシ!(笑)
たまらないと使えないし、使えないとたまらない。
少額であっても毎月ためられる新生銀行のTポイントプログラムはいいですね。
関連:au WALLETカードユーザーは、dポイントカードは必要か?
関連:[12月1日より] NTTドコモとマクドナルドが業務提携に合意、dポイントの扱いを開始!