[改悪] 大和ネクスト銀行の他行宛本人名義口座への振込手数料何度でも0円から、新生銀行が除外!
公開日:
最終更新日:2017/10/25

他の金融機関の本人名義口座への振込の際の振込手数料が何度でも0円!というのが、大和ネクスト銀行の特長のひとつだったのですが、2016年7月に新生銀行が除外されました。
関連:振込手数料一部改定のお知らせ (大和ネクスト銀行)
楽天銀行は元々除外されていたようですが、除外リストに新生銀行が追加されたわけです。
他人名義宛含め月3回までは無料ですが、4回目以降は1回216円もかかってしまいます。
楽天銀行(楽天ポイント)と新生銀行(Tポイント)は、ポイント関連のキャンペーンを行うことが多く、他行から自行宛の振込入金でポイントがもらえる!というようなことをすることがあります。
関連:[新生銀行] Tポイントプログラムへのエントリー完了、夏のTポイント祭(7月)の内容は?
となると、重要なのが振込手数料0円の銀行です。
もらえるポイントよりも振込手数料が高ければ(まず高い)、逆に損をしてしまいますからね。
今回の除外で銀行を限ってくるということは、そんな目的の振込(実際には銀行間の金銭移動)を防ぐための改悪でしょうか?
新生銀行の夏のTポイント祭が7月にあり、大和ネクスト銀行の上記改悪が2016年7月6日以降分ですから、時期としては合いますね…
改悪後も以下のような広告が散見されますが、
これも改めなければならないでしょう。
関連:銀行のポイントプログラムと振込手数料問題(じぶん銀行,新生銀行,大和ネクスト銀行,住信SBIネット銀行)


関連記事
-
-
銀行の振込手数料(みずほ銀行,三菱東京UFJ銀行,三井住友銀行,ジャパンネット銀行,新生銀行,大和ネクスト銀行)
銀行に口座を持つことに関して重要なのが、振込手数料。 振り込まないのなら関係ありませんが、買い
-
-
銀行のポイントプログラムと振込手数料問題(じぶん銀行,新生銀行,大和ネクスト銀行,住信SBIネット銀行)
じぶん銀行の「au STARじぶん銀行特典」や、新生銀行のTポイントプログラムなど、自分の口座に振り
-
-
大和ネクスト銀行のネット画面での定期預金作成操作方法(金利要注意)
この方法で定期預金を作成すると、キャンペーン金利が適用されません。 キャンペーン金利を受けるな
-
-
新生銀行のTポイントプログラムのエントリーと振込入金の裏技的活用
連休中なので忘れていましたが、新生銀行のTポイントプログラムのエントリーを行いました。
-
-
大和ネクスト銀行に直接ログインする方法 [お取引カード(認証番号表,乱数表)]
大和ネクスト銀行のサイトにログインする方法は、以下に記しました。 関連:大和ネクスト銀行へログ
-
-
大和ネクスト銀行の口座開設日の確認方法
大和ネクスト銀行は、特別金利などのキャンペーンを行うことがあります。 関連:大和ネクスト銀行の
-
-
「円定期預金の解約」の表記改善 [大和ネクスト銀行]
大和ネクスト銀行は、店舗を持たない、ネット専業銀行です。 よって操作は、インターネット経由のネ
-
-
[円定期預金,高金利0.40%] 大和ネクスト銀行に口座を開設してきた! [大和証券,ダイワのツインアカウント,スウィープサービス]
じぶん銀行のプレミアムバンク for auにより、auユーザーは定期預金の金利が優遇されています。
-
-
[タイムアウト] 一定時間操作がないことによる自動ログアウト [大和ネクスト銀行]
ネットバンクは、パソコンのブラウザなどで操作します。 操作するには、ログインが必要です。
-
-
大和ネクスト銀行へログインする方法 [大和証券経由,ダイワのツインアカウント]
円定期預金の金利が高めという、大和ネクスト銀行ですが、口座を開設するには、大和証券の口座も同時に作成