カード決済の場合だけ手数料を取るのはOKなの?
金融は儲かる!
クレジット/デビット/プリペイドカード決済利用時に、手数料を請求するのは違法ではなく、カード会社との規約違反。
同様に、現金決済との差(現金払いなら値引く)のも規約違反。
これらの理由は、客がカード決済した際の手数料を、店が負担することになるからです。
# 現金払いでしか店独自のポイントが付かないというのもあるが、これは店が独自に展開するものなので関係ない。
消費増税で消費が冷え込む中、この手数料負担は相当重い。
# 一定金額以上でないとカード決済できないという店もある。
日本は手数料規制がないので店側の負担は重い。
その上で政府が税金を投入しキャッシュレス推進しているのでカード会社はウハウハ。
キャッシュレスでポイント還元!などと謳い、客に利用させて店を黙らせる策であるが、結局は得なようで、手数料負担分は価格に上乗せされているのだ。
東京オリンピック同様、明らかな癒着/利権である。
秋元のような小者を逮捕しても無意味であり目くらまし。
安倍は当然のこと、菅、麻生、萩生田、二階を含めた政府高官を全て逮●すべきである。
———-
正直、カード会社が店側から手数料とりすぎなだけです。
支払い金額の4~5%程度、店側がカード会社に負担している事を知らない方も多いでしょう。
外国のように店側負担の手数料をもっと下げてくれないと、小売店だらけの日本では厳しい。
国がなんとか介入するべきところでしょう。
———-
その分は商品価格に乗せるのは有りでも、支払方法で差をつけるのがNGというだけ。
なるほどなあ。
差をつけない場合、店はその負担を商品価格に上乗せするはずですね。
そうなると、カード払いの利便性を利用しない現金払いの客も、カード払いの負担をしている、ということですね。
———-
アメリカとかではリボが基本で会員からチャリンチャリン手数料収入が入るのに対し、日本は基本的に1回払いが多いので加盟店からもぎ取るしか無いという事情があるでしょうね。
各社あの手この手でリボを勧めてくるのはそういう魂胆からです。
———-
「利便性」を「社会的合理性」とすると、現金主義者が損をするのもしかたがないね。
現金の取り扱いには膨大なコストがかかっていたり、売上をポケットに入れちゃって適正な税務申告をしない人も多いからね。
———-
EUは手数料規制かけて0.3%にしてるので、そのくらいまで下げることは可能。
そもそも手数料が高い国では手数料サーチャージの方が世界的には多数派なんじゃないかな。
アメリカは法律ででカード会社に対して個人店や小売店の手数料サーチャージに規制をかけることを禁止しているし。
———-
今は随分下がって、中小でも楽天スマートペイやスクエアなんかのおかげで、3.25%-3.8%まで下がったけど、それでも痛い。
ただ、これは旧態のCATを使わずに、加盟店に小型端末を買わせて実現している側面もある。
CAT(CCT)やインプリンターを使ってたような昔は、中小だと7%とか普通に有りましたしね。
国によるが、EU等の地域によっては手数料に規制がある。
そもそもクレカのポイントやマイル付与で加熱している日本ではポイント付与分を加盟店に負担させている現状もある。
これが無くなれば1.0-1.5%は下げられなくも無さそうだが、そうすると日本の場合、キャッシュレスは減るだろうな。
今はカード会社もグレーゾーンの後、儲け口に躍起になっているが、一括払いでは儲からない、加盟店も痛い。
お客さんはポイントで得、という状況で、提供側メリットが薄い。
なにか飛び道具的なサービスが必要かな。
———-
日本だとクレジットカードは翌月に銀行自動引き落としの1回払いがほとんどだけど、アメリカとかではツケをためて後で小切手送金で「ある時払い」して金利を払ってる人が多くてカード会社は金利で稼げるからだと思うよ。
———-
じゃあ年会費無料とかやめて、カード利用者から月額とればいいな。
クレカを会費無料で持てるのは、店舗から決済手数料を得ているから。
あとはリボやキャッシングでおいしい利息を払ってくれる人からの収入。
店舗からは手数料とりません、利用者からも会費や利息は取りません、それどころかポイント還元キャッシュバックしますでどうやって事業として成立するの?
そんなので存続できる会社はただの1つもないよ。
———-
カード会社の手数料は競争になって下がるはず!
カード利用者の手数料が年会費でしょ。
それが競争激化して年会費無料のカードが多数出ているわけで。
消費者からとれなくなったから店側からコスト徴収しているわけでしょ。
———-
カード払いの利便性を利用しない現金払いの客も、カード払いの負担をしている、ということになる訳ですね。
別に何の問題もないと思う。
商品について、例えば基本の贈答包装無料の店は多い。
その価格は厳密には全ての商品に薄く上乗せされている。
カード手数料もそれと同じだと思う。
———-
手数料が高いのは、カード利用者のほとんどが一括払いでそこから手数料が取れないのが原因。
なので時間かかると思います。
———-
でも、わかって導入してるのは店側なので。
現金しか不可能です。
でも、いいのをさまざまな理由からカード入れてるのは店の営業戦略。
その分は商品価格に乗せるのは有りでも、支払方法で差をつけるのがNGというだけ。
———-
個人経営の小さな店の場合、手書き伝票で売り上げを誤魔化しやすいというメリットがある。
店舗がキャッシュレス導入に消極的な理由、また国が多額の金をバラ撒いてでも中小小売店にキャッシュレス決済を普及させたい理由はそこにある。
大手なら全てPOSで一目瞭然だからな。
———-
現金利用者にこそ手数料を科すべきって結論になりそうなのだが、政府が進めているキャッシュレス決済を推進する意味でも。
———-
昔は3%~8%の手数料だった。
特に小規模店は5%以上になりやすかった。
お店はカード使う人の値段で設定し現金の方から高く取るか、お店が泣く事になるからカード払いの際の上乗せは一考すべき。
何とかペイとか何とか払いが進めば淘汰されてカード手数料も低くなると思います。
———-
現金特価ってのはクレジットカードで買わせない戦略だわな。
クレカの手数料4~5%はかなりきつい。
大手なら3%位、場合によっては2.5%もあるって話しだが、零細企業はほぼ4~5%。
事務が楽になるって言われてるが、小さな店はカードだと資金繰りがきつくなるし事務も新たに覚える必要があるから実は効率が悪かったりする。
手数料を客に負担させるのが規約違反って本当に可哀想だわ。
この手の案件に関わったことが何度かあるが本当に理不尽なものだと思うわ。
———-
昔はそういう人たちがいっぱいいたおかげで2%キャッシュバックのポイント高還元カードが存在していたんだけれど、クレジット・サラ金のグレーゾーン金利問題で、金利が大幅に引き下げられてポイント還元も常時2%なんてジャックスかエポスのプラチナしかないなかで、消費者にとっても今回の政府の施策を除くとクレカ使う意味がどんどんなくなってきている。
———-
コンビニのレジ袋も同じ理屈ですよね。
レジ袋もらっている人もいればもらっていない人もいる。
袋代込みの商品価格。
———-
どうして消費者が店側の苦労をイチイチ理解しなければいけないんですかね。
消費者は消費者の視点で意見を言うのは当然ですよね。
消費者としては決算手段が多い方がいい、カードでマイルを稼ぎたいと思うのは当たり前。
それに対応するかしないかは風評リスクを含めて店が自分で判断すればいいだけの話。
———-
店舗であれば、支払いが現金のみ現金特価として少し安く扱えばいい。
他の支払い方法は表示価格のみ。
家電量販店やガソリンスタンドはそんな感じだろう。
———-
アメプラがインビ制から申し込み制に移ったのもその一環なのかな。
アメプラの年会費は13万円だったっけ。
JCBとかジャックスとかこの2~3年白金ガードが相次いで発行されているのも年会費収入を確保するためなのかな。
新生銀行からも年会費20万のラグジュアリーカードが出たっけ。
———-
何で民間の料金に国が介入??
電気料金や鉄道運賃ならいざ知らず、カードの決済手数料を国が管理するってクレイジーだ。
決済手数料なんてアクワイアラーによってもまちまちで、アメックスとJCBはブランド力の高さを背景に他社よりも高めにしているが、それだってブランド戦略を考えた各社の戦略では。
だからアメは導入している店も少ないわけで。
中小店が苦しければ、エアペイみたいな代行をとおせば手数料3%台だろうし。
海外に比べて日本は手数料が高いという指摘があるが、欧州は英国やデンマークなどカード決済の手数料を消費者に負担させるのが割と多い。
米国の場合はリボ払いが普通で実は一回払いの利用比率はそんなに高くない。だからカード会社は金利収入に頼れるから会員への手数料を低く抑えられる。
大して日本の場合はほとんどが一回払い。クレジットカードは単なる決済機能の提供に過ぎないから会員手数料がどうしても高めになる。
———-
まず手数料は平均3%台だし、大手も平均すると2%台。
その手数料を原資にネットワーク、セキュリティ、その他諸費用を加盟店管理者、カード発行者、国際ブランドでわけるんだぞ?
その上で会員に対して1%程度のポイントを付与するわけだ。
嫌なら加盟店契約しなければいいし可哀想だと思うならカード使わなければいい。
———-
それをやって欧州ではクレジットカードの年会費が引き上げられて、ポイント還元もどんどんなくなっていった。
日本みたいに年会費無料のカードが跋扈して、一時よりは悪化したとはいえまだポイント還元が魅力的なカードがある状況とどちらがいいかだよね。
米国のクレジットカードはリボ払いが当たり前。
日本のように一括払い前提とはクレジットカードが果たしている役割が全然違い。
リクルートのエアペイは設定費、固定費は無料。
決済手数料はビザ、マスター、AMEXは3.24%で、JCBとダイナースが3.74%とそんなものだよ。
———-
カード会社だって慈善事業じゃないんだから、手数料を理由もなく下げはしない。
そもそも日本人のカード利用率が低いのが手数料が高い理由。
支払い方法はあなたの会社のカード払いだけに限定しますとか言ってスケールメリットを提示して交渉すればよい。
———-
まぁ、現時点でのペナルティはこの程度で充分でしょうが、国が本気になったら収入印紙貼付が1万円以上から、なんてことにもなりそうだね。
———-
月商150万、カード利用率20%、カードシェア50%、カード手数料3%で手数料の実額は4,500円。
小規模店に対して、この程度の手数料でカード決済サービスを提供しているんだから良心的だよ。
———-
キャッシュレス社会になったら、すべての店舗での消費金額の3~5%をカード会社が取るって、金融機関はボロ儲けだなぁ。
実質、小売店にとってはデフレ3~5%ということになるのかも。
———-
単刀直入に言うと店側はカード使ってほしくないんだわ。
てかクレジットカードとかもう廃止にすればいい。
消費者側も車とか買う時どんだけカード会社に無駄にぼったくられているか。
150万の車買うだけで25万くらいカード会社にぼったくられるのだから正気の沙汰じゃない。
一括で買えば25万も安いぜ。
それか安い自社ローンとかな。
カード会社があるだけで無駄に物価が不必要に上がっているのだから、そもそも邪魔なだけだしな。
そもそも日本は平和なのだから現金もっても大丈夫な国だろ。
何を無駄にキャッシュレスをあおっているのやら。
———-
そもそも現金払いとカード払いが同じ金額じゃ無ければいけない!って方が無理があるのよ。
現金:その場で決済終わり。
カード:間に会社が入る:もちろん経費が掛かる。
カードを使う人が手数料を払うべきしたほうがカード会社の手数料は競争になって下がるはず!
———-
クレジットの決済手数料が高いから、それが相場になって、美味しい商売とわかり○○ペイが乱立。
クレジットのポイントも0パーセントにして、決済手数料も1%以下にすればいいんだよ。
———-
損してるというのが間違い。
予め手数料分を売価に乗せておけば、現金決済の客なら「払わずに済んだ手数料分さらに儲かる」と考えたら良いだけのことであって、手数料分儲けられなかったから「損」と考えるのが悪い。
———-
手数料云々言うなら、クレジットカード使わせなければいいのよ。
現金しか使えないアナログな店は使いたくないけど。
———-
海外だと客に負担させても問題無い国もあるけどね。
———-
手数料とりすぎかな?
支払い金額の4~5%程度のうち1%はポイント還元して、残りで回収にかかるコストと、一定の割合で発生する踏み倒しのリスクを被らなきゃならない。
そこそこ妥当だと思うけどね。
———-
行政が介入してスマホ代は安くなりました?
———-
問題あるのはカード会社の方。
———-
カード会社が設置店から設置料取らなければ、設置店が客から手数料取ることもなくなるよね。
一括決済でも手数料かかるようにして、カード会社が直接カード利用者から利益あげるようにすればいいじゃんね。
たかたが数百円の為にカード決済して、そのために設置料をカード会社から取られてたら、個人店とかはやってられないよ。
カード会社からすれば、カード決済できるようにしておけば客単価があがって売り上げあがるから設置料ぐらい払っても利益出るでしょって話なのかもしれんけど。
設置料とか端末リース代とかとらんと、カード会社もボランティアじゃないんだから…というのは分かるんだけど。
———-
4〜5%取るのはSuicaとか電子マネーじゃなくて?
クレジットカードは2〜3%だと思うよ。
———-
今秋からの消費増税時のキャッシュレスキャンペーンで、キャッシュバックなんかやってるけど、結局は高い手数料のままのカード業界が一番ウハウハ。
なんか利権の臭いぷんぷんでやな感じなんだよね。
カード決済手数料下げさせれば、増税還元とかしなくても、キャッシュレスがもっと普及するのはわかりきったことなのな。
———-
資本主義なんだからさ、カード会社と小売店で話をつけるか加盟店にならなきゃいいだけの話。
何でもかんでも国に依存したり要求するのはお門違い。
それに「さらに手数料を上げる」逆パターンもあり得るって考えないの?
国が介入したら一律で上がっちゃうんだよ。
———-
現金とキャッシュレス払いで請求金額に差をつけるなって話で、売価をいじるなとは言ってない。
キャッシュレス手数料分を売価に反映させればいいだけのこと。
———-
税金払う時に手数料取られるのは規約違反じゃないのか?
それとも国税は特別な契約をしているのか?
クレジットカード会社はそこんとこ曖昧で胡散臭いんだよな。
民間会社にだけ手数料を負担させてんじゃないだろうな?
———-
日本人は相手を搾取することしか考えてないからな。
———-
数年前キャッシュレス導入しない店がネットで悪者扱いされてるの見たたけどな。
今時キャッシュレス対応しないなんてやる気がない、馬鹿げてる、これだから田舎はと。
彼らには導入する側の苦労は分からないようだ。
———-
国の介入?
経済ど素人の自民党政府に介入させたら、またおかしな事になるぞ。
———-
手数料取るのはやってはいけないと思うが、店が損しているのは事実。
一時キャッシュレス不対応の店がネットでよく叩かれていたが、そりゃ商売やる方からすれば現金で欲しいに決まっている。
キャッシュレス当たり前になったら、その分元々の料金を値上げしてやればいいと思うよ。
そうじゃないと個人の店が馬鹿を見る。
———-
キャッシュレス決済は義務強制ではないんだよ、消費者にしろ、事業者にしろ。
手数料に不平不満があるなら「現金のみ」を続ければいいのよ。
なんで決済会社が悪者になっているのか、理解できない。
———-
とある家電量販店で、クレジットカード払いの場合はポイントカードのポイントが付かない、もしくは現金払いの場合の半分になる、ってのはあったなあ。
———-
自分の場合は10年前から決めてる。
現金払いはポイント付く、ランチ時はカード不可、2千円未満はカード不可、といった店舗は違反だとは思いつつも目をつぶる。
ただし「手数料をとる」と言われた場合は、「通報しますよ」と言うようにしている。
もし手数料を取られた場合、カード会社に連絡すれば返してもらえるしね。
たいていは店側が「失礼しました、手数料は不要でした」とその場で答えるんだけど。
知らない客からはとりあえず手数料頂いちゃおうとするその姿勢が、意地汚くて大嫌い。
———-
ありますね、現金払いのみポイントって。
記載もされてなくてカード払いした後にポイントついてないじゃんて気づいたことも。
大手家電量販店みんなそうなんじゃ?
———-
実名出しちゃいますけど、ヨドバシカメラで現金10%ポイント付与のところカードは8%だと思っている人がかなりいると思いますが、実はカード払いでも10%ポイント付与にすることが可能です。
ネット通販のアカウントと店舗用ポイントカードとを紐づけることで、店舗でのクレジット払いでも10%ポイントがつくようになります。
———-
例えば15万の品を値引きで
・現金なら10万円
・カード払いなら11万
になる様な事を言われるのは良くある。
実質手数料分でもあるしそれ以上でもある。
———-
それだと、鉄道のIC運賃とカード払い(きっぷ運賃)でも抵触するぞ。
鉄道運賃は国交省認可だから問題なし。
ポイントは、店が独自に展開する「サービス」だから不利益関係ない。
サービスに対価はないから。
———-
スマホのコード決済でも、ショップポイントは無しって、チラシに明言しているところはあるね。
キャッシュレス手数料が商品価格に含まれているので、現金客の内会員にだけショップポイントでバックしているという事らしい。
飛び込みで個人情報渡さない奴は、現金でも使わない手数料を取りっぱなしってことだろう!
———-
それはええんちゃうの。
クレジットカード会社に手数料払うのに、さらにポイント還元もしていたら、店潰れるで。
———-
クレジットカード支払うと店のポイント店のポイントが付かないのはおかしくないでしょう。
クレジットカードすべて精通しているわけではないが、私の所持しているクレジットカードで支払うとクレジットカード会社のポイントが付きます。
店のポイントも付くとポイントの二重取りになります。
たまに店のポイントも付く店が有ったりすると超ラッキー。
———-
ヨドバシドットコムでポイントカード紐づけしたビックSuicaカードでヨドバシでお買い物すると、ヨドバシポイントが10%、JREポイントが0.5%、さらにビックポイントが0.5%付く。
ヨドバシで買ってビックカメラのポイント付くんだよな。
———-
クレジットカード払いの場合はポイントカードのポイントが付かない、もしくは現金払いの場合の半分になるというのは、グレーゾーンだし、クレジットと現金の値段は一緒だからな。
それがいやなら、現金で払うことだな。
あるいは他の店を使うとか。
———-
ポイントの有無は店舗裁量だからこの際は関係ないかと。
現金支払いと違う金額を請求することだけでなく、カード決済の利用者に対して不利であったり、差別的であったりする対応を禁じる。
———-
某家電屋Bでワオンスイカは現金払いと同じポイントだけどiDはポイント下がるってのがあったな。
ワオンスイカは自社ブランドのクレカの付随機能だから優遇か。
次からはワオン払いにしたけど。
———-
カード会社にチャージを取られるんだから当然。
このような店では現金で買っています。
———-
ポイントの有無は店舗裁量だからこの際は関係ないかと。
———-
固定資産税のクレカ払いで手数料取られるんだけど、あれも違法ってこと?
———-
実はそれも普通の契約なら、規約違反となるんだけどね。
———-
山〇電機では、現金払いでしかポイントは付かないと言われた。
———-
大手量販店がそこ確認してない訳が無い。
———-
固定資産税のクレカ払いで手数料取られるんだけどあれも違法ってこと?
国税庁がええのなら、居酒屋や量販店もOKやんな。
カード会社の見解はいかに。
———-
ICカードのチャージ手段はクレカ「だけ」ではないから一切抵触しない。
現金チャージとクレカチャージで、チャージ額が異なるのであればその理屈は成り立つが、そうではないだろ?
ICカードにチャージする=運賃の先払い/まとめ買いにあたるとも考えられる。
回数券買えば1割引きされるのと同様、相応に割引されて当然と考えることもできるわけだ。
また全国の券売機や自販機を全て1円玉対応する費用もばかにならないわけで。
———-
ここまでいったら、カード会社がせこいとしか言いようがない。
———-
「現金ならさらに値引き!」も普通に通用してるしな。
現金なら「さらに値引いてくれる」だけで、あくまで提示価格はクレカも同じだから問題はないと。
———-
手数料を強引に低減させた国もある。
日本はキャッシュレス決済を推進している割に、国として努力が足りない。
中国のQRコードとか真似している暇があったら、クレジットカードの手数料下げた方が効果が大きい。
屋台やデリバリーでもクレジットカードを使える国もあるのに。
———-
それで会費無料のクレジットカードが軒並み消滅して、ポイント還元制度も消えちゃったと。
日本の場合、クレジットカードの利用ってほとんど一括払いなんだから、これまでの利用層ってポイントゲッター多かったわけでしょ。
無料やポイント制度がなくなっらわざわざクレジットカードって日本で持つ必要ってあるのかな?
———-
今だけは手数料は下がってますよ。
ただ、日本は特殊事情で手数料下げは難しいと思う。
キャッシュレスに積極的な消費者の多くは「ポイント」があるから使っている面も大きい。
もし強引に手数料を著しく規制すれば、ポイントは廃止になり、年会費無料カードは、廃止か「年間〇万円以上ご利用で無料」かあるいは暗黙で「利用率が低い」理由でカード取り上げ。
建設的なカード会社は、保険やサービスを売りにして年会費を徴収するかもしれませんが、ポイントなしでは利用率が下がると思う。
この国は、良くも悪くも現金の信用度が高すぎる。
賢い手段としてTやポンタ、楽天ポイントのような共通ポイントサービスを立ち上げて統合し、加盟店にもクーポン機能やビッグデータ活用等で、会員と加盟店双方の利を提供するとかで手数料下げつつポイント維持するも手。
———-
政府も去年くらいから増税に伴うキャッシュレスの手数料に上限設けたり率の引き下げに動いてたよ。
今までは大手キャッシュレス会社ばかりが暴利で儲かる仕組みだったからね。
———-
そもそも日本はキャッシュレス後進国どころか世界の流れとは逆行、しキャッシュレス後退国とか、キャッシュレス普及不可能国と言っても良いくらいだ。
———-
小売業やってます。
店頭の表示価格なら現金、カード、ショッピングクレジット、キャッシュレス何でもOKですし金額も変わりません。
でも、価格交渉されて値引きする場合は色々制限付けますよ。
ポイント無しとか現金ならこの金額だがカードならここまでしか値引き出来ない、とかね。
そりゃ手数料引いたら赤字になる様な売り方するワケ無いもん。
———-
武蔵小杉の東急カードが使える店では現金だけでしかポイント付かない店とそうでない店が混在していて聞かないとわからない。
更に黙ってポイント付けない店もあった(後でレシートをよく見て分かった)。
東急は指導が足らんな。
規約が緩いのかも。
———-
お店も利益捻出に苦労してるだろうけど、生活者だって少しでもお得を求めている。
クレカ使って、ポイント求めることの何が悪いか分からない。
———-
愛媛のスーパーフジでは「楽天ポイントが付く」と幟を立てているが、カードの場合は付かない、現金払いのみ。
ワオンやクレカは当然だが、自社のエフカマネーでも付かない。
幟(のぼり)を立てて宣伝するのなら、幟に「現金支払いのみ」と書いておいてほしい。
レジで恥をかいた気分です。
———-
クレカ使ってさらにポイントまで貰おうとしてる時点で店側からしたら相当恥ずかしいやつに見られてるよ。
どれだけ利益捻出出来るかにみんな苦労してるんだから。
———-
カード会社がこの違反に対して厳しくないのと、日本の手数料が高すぎることが原因。
高くても1%くらいにしないと。
———-
直接カード会社と契約していたら厳しいよ。
特にJCBはね。
ただこの点はダブルスタンダードなんだよな。
だって国の税金や年金は、カード払いの場合、実質手数料取るからな。
あと電気代だってカード払いと引き落としなんかと価格違ったりするからな。
どちらかといえばカード会社が独占禁止法違反という状況だよ。
———-
カード利用者に還元してるポイントやマイルを無しにしないと1%は非現実的。
ポイント分は結局のとこカード会社でなく店が負担してるんだから。
———-
ポイント還元率1%台のクレジットカードがある中で、手数料を1%ににまで下げたらカード会社は普通に持ち出しだよ。
———-
ポイント還元しなかったらカード利用しないよ。
実店舗でポイント付かないならば、ポイントが還元される楽天カードを使って楽天で買い物をするだけ。
ポイント付かない実店舗はますます人が集まらない。
———-
ポイント還元とかしなければいいだけの話。
無駄なサービスやめて、手数料下げて、カード会社は経営努力すべき。
右団扇の殿様商売。
そしたらお店もどんどんカード適用していくから。
———-
実は日本、カードの保有率は高い。
しかし使用率はかなり低い。
現実問題そのあたりが限界なのでしょう。
———-
カード使えること掲示してたお店に入ったら、一定金額以上でないと使えないと言われたことがあった。
現金も持ってなかったし、独自に金額のボーダーライン定めるのも約款上違反だって知ってたからそれ伝えた。
その場はカード決済してくれたけど、なんだかモヤモヤしたのを思い出した。
———-
個人経営の書店でクレジットカードが使える表示がされていたので9,000円ぐらいの支払いに使おうとしたら一万円か二万円以上でないと使えないと言われた事があります。
持ち合わせが無いのでと週刊誌一冊以外、棚に戻しますねと伝えたらクレジットカード決済を受け付けてくれた事もありました。
それならば、最初から受け付けてくれればいいのにと思った出来事でした。
———-
ついこの間、ランチに入ったお店がまさにそのような感じでした。
1,000円以上でないとカード決済不可とレジで知り、かなり焦りました。
幸い持ち合わせがあったから現金で払えましたが。
最近はキャッシュレスになって現金持ち歩かなくなって、こういうのがあると焦ります。
カード会社の手数料が高いことが原因なんでしょうが、こういう店は手数料が無料にならない限り同様な対応をするのでは?
———-
300円でもカードや電子マネーで支払うよ。
使えると掲げて集客している(使えるからこの店を選んだ客もいる)のだから。
手数料は惜しいし負担になってるのはわかるが、それならクレジット取り扱わなければいい。
カードが使えるメリットは?
商売の機会を増やせる、単価が上がるなどの恩恵を受けている事を忘れてしまっているのかな。
———-
一定金額以上でないとカード使えませんて提示してる店結構ありますがそれはダメだったんだ。
知らなかった。
———-
クレジットで手数料取るならばクレジットカード使わないよ。
そうなればカード会社に打撃になるんだから、「うちのシステムを使いたければ現金客とに差をつけるな!」とカード会社が言うのが当たり前。
———-
売価に手数料上乗せして販売して現金客からはクレジットカード手数料分をボッタくるのが規約違反じゃなくて、そうならないように商道徳を守ろうとギリギリの線でクレジットカード利用制約を付けている良心的な店舗が規約違反。
規約の見直しが必要だと思います。
———-
回転率が悪いと、飲食はまだギリギリ赤字にはならないけど、物販は人件費引いたら赤字になる場合がありますよ。
———-
保守的な人が経理やっててかっちりやろうとすると、クレジット各社ごとに一件一件売掛をチェックしていこうとして手間がかかり過ぎるからクレジット決済そのものを減らしたくて、こういうルールを導入するケースが多い。
対処として、各社ごとに確認するのが面倒なら、手数料上乗せして決済代行でまとめられる。
一件一件売掛をチェックする件については、慣習を修正しないといけないけど、ここで経理の人の保守性が邪魔をしてくる。
顧客のため、というよりむしろ生産性高めて経理作業の負担軽減のために導入してんだから受け入れてよって話をするんだが、なかなか受け入れてもらえないんだよね。
———-
そういう意味では、ある程度の金額未満は電子マネーが使えれば現在は問題がないって話ですよね。
———-
美術館のミュージアムショップでも1万円以上でないとダメと表記しているところがありますね。
———-
ある店では、食品類全てと、家電とかも3千円以下は対象外だと、店内掲示とアナウンスで周知しているよ?
———-
グレーゾーンとして、現金特化価格にしてカードなどは通常料金にしとく。
———-
店側の立場からするとしょぼい金額でカード使って欲しくはないですよ。
300円くらいでカードと言われて断ったことはあります。
3,000円以上と一応客には言ってました。
規約違反は知ってますよ、うちだったらもしカード会社に言うって言われても断りますね。
———-
なんで客が店舗の苦しみを斟酌しなければならないんだ?
———-
カード払いに制約をつけるのはすべて規約違反。
ただ、それを知って店舗に難癖着けるのは人道に反してると思うわ。
店舗がどう苦しんでるかをくみ取ってやれよ。
地方なんてシステム導入するだけでも周りに良い業者がいないし、そもそも普及率が悪いから聞く相手もなかなかいなかったりする。
最近は現金持ち歩き比率が減ってるけど、まぁ分かってやれよと。
———-
ただ、それを知って店舗に難癖着けるのは人道に反してると思うわ。
だったらクレカを導入しなければいいだけだろ。
クレカ導入したいから契約を結んでおきながら、裏で契約をないがしろにしてそれを指摘した消費者を人道に反するって、どっちが人道に反するのか?
考えれば分かること。
———-
カード会社が店から取る手数料を下げればいいだけの話。
個人的は売り上げの3.24%をカード会社に取られるのは正直痛いです。
カード会社同士切磋琢磨して何とか%を下げれるように競争してもらえる日を待っています。
———-
以前に5%だと聞いたことがある。
ただ、商品にもよるが現金の持ち合わせがない時でも購入できるので、売り上げの機会損失が減るメリットはある。
———-
だったら、カード店提携やめればいい。
あくまでも、客側の信用ツケでの支払いになるが、カード支払いの効果を見込んでカード会社と提携したんだよね?と問いたい。
クレジットカードは、消費者から見れば、クレジットカード会社との契約になるし、小売店からみれば、クレジット支払いは、集客や料金踏み倒し防止などのリスク回避もあっての利用料ですよね。
———-
カードの手数料を下げて「ポイント還元止めます!」ってなったら、またそれはそれで今度は利用者が文句言うやん。
店舗もメリットあってシステム導入してるだから。
———-
逆でしょ。カードのコストも販管費として価格やサービスの値段を上げればいいだけの話。
アクワイアラーなんて何社もいるし、決算の件数や金額でディスカウントもやっている。
カード会社として魅力的な店舗だったらアクワイアラーも競争が激化してかなり下がっている。
ユニクロは確か1%だったか。
本当は米国みたいに消費者がリボ払いを多用すれば会員手数料を下げられるけれど、日本の場合はほぼ決済だけの利用だからね。
しかも年会費無料、ポイント還元と利用者に寄ったサービスをしているから。
結局はカード会社が店側によるか、消費者に寄るかということの問題だよ。
———-
突き進むとカード手数料分の3〜5%分が上乗せされた小売価格になっていくだけ。
ポイントも同じ。
カードで材料仕入れてカード払いの客に売る。
太るのはカード会社だけ。
———-
3,980円のセーター1つ、980円のランチ1つに、いちいち「この売価にはカード決済手数料相当が上乗せされていますか?」とか聞く客はいない。
「ウチはギリギリの利益率でやっています」アピールのためにわざわざ手数料取ろうとするから余計なトラブルになる。
———-
キャッシュレスを進めるのに、店舗側のカード決済手数料に規制を入れない政府がおかしい。
この低金利時代に、一回で3〜5%の手数料は先進国の中で高すぎる。
いまのキャッシュバックの政策で、店舗側手数料の1%を政府が負担するのもどうなのか?
携帯端末の補助は止めさるのに、金融関係には逆に補助して普及を手伝う。
しかも税金。
業界との癒着としか思えない。
店側が、このカードなら、いくら料金が高くなると、表示して徴収した方が、競争が生まれて、手数料も安くなるのでは?
———-
米国ではリボ払いが一般的だから、金利という形でクレカのコストを消費者が負担している。
手数料を無理やり引き下げさせた欧州の一部の国では、年会費無料カードが消滅したりポイントサービスがなくなったりとこれも米国とは別の形で消費者に負担させている。
日本の場合はそもそも現金信仰が高い中でのクレジットカードの利用は無料だったりポイント還元というのがセットで利用されてきたわけで。
もし年会費無料だったり、ポイント還元サービスがなくなったら既存のカードユーザーがむしろカード離れするだけ。
———-
米国では、上記の様に、リボ払いが多く金利で儲けるのが、カード会社の経営方針ですね。
また店舗は料金踏み倒し防止にカード会社を使うわけです。
銀行が手軽に利用できないし。
毎月きちんと、支払いできないと、カードはすぐに停止されます。
クレジットカードは信用の証です(ツケ買いですので)。
日本はちょっと雰囲気が違う気がする。
年会費無料でなくなったら、そのカードはやめる人増えると思うけど。
特に、お店提携のカードなんかは。
———-
日本は長年ブンブンにいぢめられて衰退しているから、後退国特権って事でどうよ?
———-
オーストラリアでは利用者が手数料取られる。
確か法律でそう決まっているはず。
カード会社への手数料を誰が負担するか議論があってもいいと思う。
———-
オーストラリアは、法律で店が客に手数料を負担させるかどうか決めることができるだけで、客に払わせる法律じゃないですよ。
ちなみに客が負担しないといけない場合は、レジの前に「カード手数料負担率」をわかりやすく掲示しておく義務があります(当然ながら英語表示なので、日本人にとってわかりやすいかどうかは別)。
それがなくて客に負担させたら違法になります。
スーパーやコンビニ、ショッピングモール、カフェ(高級店は除く)などでは取られることはないですよ。
———-
日本の場合は過剰に現金志向が強いから、カードを普及させるには会費を無料にするとか、ポイント還元を手厚くするとか消費者への優遇を第一に考えてきたからね。
自分もこれまでポイント還元狙いで高還元カードを使ってきたけれど、手数料を取られるぐらいであればカードを利用をやめちゃうけれどね。
———-
現金を持つよりカードの方が安全だしカード決済ばかりだけど手数料取られるなら使わないだろうね!
———-
手数料取られるぐらいだったら、手数料取られないどころかポイントが付くネット通販に顧客がますます流れるだけ。
———-
カード会社が店側に強制させることがおかしい。
———-
手数料取られるならつかいません。
ニコニコ現金払いにもどします。
———-
カードが普及し始めた頃はカード決済の手数料は全て客負担だった記憶があります。
最近だと販売業をしたことのない人はカード決済するのに手数料が発生していて、それを店が負担しているのを知らない人も多い気がします。
———-
小売業です。
カード会社への手数料が4~5%、その他に振込手数料800円弱も負担します。
それでいて自分たちが取引先の業者さんに支払う場合は振込手数料は自分たちが負担しなければならない。
たった1枚、突然アンケートという名の請求書を送りつけてきて「義務」といえば実際どうやって著作権料を支払っているかも説明せずにお金を徴収するJASRAC、こうやって「規約違反」という言葉を振りかざせば正論だと何の負担もかからないカード会社もカード利用者。
お昼はカード使えませんというのも違反だとは書いてありますが、「ランチだから」500~1,000円で頑張っている価格から4~5%手数料とられたら、チェーンでもなければ誰だって悩みます。
これまで現金支払いは手数料などなかったのにクレジットカードはおろか、キャッシュレスでも手数料をとられ、小さな店にキャッシュレス化が浸透しないのは当たり前だと思います。
———-
手数料は惜しいし負担になってるのはわかるが、それならクレジット取り扱わなければいい。
カードが使えるメリットは?
商売の機会を増やせる、単価が上がるなどの恩恵を受けている事を忘れてしまっているのかな。
ランチのみ不可もアウト。
その分ディナーで利益を上げてください。
カード使えますと一切店頭にも食べログなどにも表示していないなら許せます。
———-
商行為の原理で考えるにカード決済はツケ払いと同じです。
カード会社は立て替え払いした利用者から入金される迄にリスクがあり手数料として端末利用する側に請求しています。
これは金利と同じことです、ツケ払いの立て替え分を金利なしに利用するのは利用者のみ得するシステムですね。
これはカード会社にも問題あります、年会費不用とか一括払いには金利手数料は発生しないと謳っておきながら加盟店には手数料を負担させる。
———-
売り主は本当なら物やサービスを売ったらその対価を現金で貰いたいだろう。
余計な人間(カード決済会社)が入ることによって利益の一部を手数料という名目で悪く言えばむしり取られているわけ。今、流行りのキャッシュレス決済もそう。消費者にとっては現金を持ち歩かなくて良いとかポイント還元等、何らかのメリットがあるが、そのポイント還元の原資はどこが出してるのかってことよ。
———-
今の状態はまともな取引ならば加盟店が手数料負担するだけでお客とカード会社は負担無し。
確かに、現金よりも大きな金額がカード払いでは動き、店としては売り上げゼロよりは手数料取られても儲けになる方が良い所もあるし、クレジット使えるかどうかでお客の入りも変わる。
ただ年間で見たらば手数料もバカにならないし、クレジット決済が多い程にその額も上がる。
ただクレジット会社との契約、規約上では上乗せや金額決めてそれ以下を断るのを禁止されている。
クレジットの場合手数料上乗せと言われて納得する人達が居るのにも驚いたけど、けっこうそうした店舗も多いのですね。
———-
時々「カード使えません」とか「現金のみ」とか大書きしてある個人タクシーを見かけませんか?
以前運転手さんに聞きました。
カードリーダーは組合斡旋で、その設備やら何やらでイニシャルで数十万掛かり、さらに手数料(運転手さんは5%と言ってました)を引かれた売上金額が入金されるのが1~2ヶ月後で、とてもやっていけないと。
法人タクシーでも手数料を運転手の負担にしている会社がある、と聞いたことがあります。
みんなしわ寄せは弱者に押し付けられるんですね。
———-
うちの会社は深夜タクシーで帰宅するときは会社支給のアメックス利用が義務。
だから深夜で帰宅するときはかならずタクシーの運転手さんに「アメックス使える?」と確認する。
少なくともこの10年ぐらいでアメックス使えない会社はなかった。
運転手さんにカードで決済すると多額の手数料が取られると聞いて「申し訳ないですね~」と言ったら「いやいやでも、そのおかげでお客さん乗せて8,000円近く稼げるんだから十分ペイしているよ」というお答えをいただいた。
———-
欧米のカードはたとえ1ヶ月でも本当の借金だから金利が掛かる。
日本のカードは金利無いから、加盟店料で稼がざる得ない。
店は加盟店料を負担に感じるから、客に転嫁しようとする。
欧米でデビットカードが増えてるのは、そう言う事からだと思うので、日本もデビットカードをもっと普及させれば良いのでは。
———-
日本人はたとえ利子がなくても借金を嫌う人が多いからデビッドなら使う人が増えると思う。
———-
カード会社は強い者には弱いが、弱い者には強い。
税金支払いに手数料を取っても文句を言わないし、家電量販店がカード支払いにポイント還元率を下げても文句は言わない。
個人商店がそれをやると文句を言う。
———-
そもそもそんなカードは選ばれない。
いま人気のカードは税金でもポイント還元だったりと還元が充実しないと消費者側に選ばれない。
———-
日本は信用制度がしっかりしている反面、独自の保証システムが稼働していたりと、キャッシュレスシステムの導入について参入障壁が非常に高い。
個人店が参入できない事情がいくつもある。
最近際立っているのは、日本に於いて外国発行のカードは、対面販売にあたる場合でしか使えないこと。
つまり、外国の人が日本への旅行を計画していても、居住国から色々なものを手配したり(公演のチケット等)、決済を伴う予約が自分のカードではできないことが問題化している。
建前としては外国発行のカードの信用性だから、将来的にはカードが3Dセキュア対応となったりすれば良いのかもしれないけど、日本のカード発行会社が属する保証系統の問題でしょう。
———-
ニコス、セゾン、オリコ、さらにその下に、業界ごとだったり、代理店的に加盟店とやってたり、とりまとめがあったりと、利権・構造・保証複雑。
———-
日本のカード会社って言っても、VISA、Masterなんて、ブランドは外国なのに?
裏は住友とはいえ。
PayPalにみすみす持っていかれるようなことをするんだね。
———-
他のキャッシュレスアプリも利用料有料になったら一気に使えるとこ減るかもね。
政府へ還元より手数料規制の法案を作るべきだった。
いくら客がカードやアプリを持ってても使える店がなきゃ意味がない。
———-
「違法」ではない。完全に合法。カード決済手数料請求罪などという罪は無いからなw
ただし加盟店の規約違反。
なお手数料を請求するのは規約違反だが「現金ならさらに値引き」は一切問題ないので、関西では後者のやり方が普通です。
ま、普通は決済手数料分を売価に予め乗せておくもんだけどね。
「Tシャツ1枚980円」「ランチセット1,280円」、それに手数料がコミかどうかをいちいち表示する義務はない。
あえて明示しようとするから余計なトラブルになる。
———-
昔、量販店に勤めてた頃、カード払いでは5%ほど手数料取ってました。
言い訳は「店頭提示価格は現金特価なので、カード払いだと通常特価に戻ります」で、現金払いの人には元々の価格から5%値引きしているという説明をするように指導されていました。
バブルの頃だったので、渋々でもそれで納得してくれてましたね。
それなら他の店へ行くと言われたことはほとんどなかったです。
個人経営の飲食店なんかでは今でも店内に堂々と掲示しているところもありますね。
売上操作しにくくなるからかな?
———-
ヤマダ電機とかで、カード決済したらポイント還元率減らされるのも規約違反ですか?
話違うけど、手数料かからないはずのPayPay支払いでも「手数料のため」ポイント還元2%減って言われておかしいなと思いました。
要は、現金が欲しいってことなんでしょうか。
———-
お客が手数料はらってない限りPayPayもクレジットよりは安いが手数料店に発生するはずです。
———-
店側のカード払いの条件として、誰にもわかりようにその旨をメニューに書くとか、店に張り出すとか事前に知らせてほしい。
その時点で店を使うか、使わないかが判断できる。
カードで支払う段階で手数料がかかると告げるのはマナー違反。
———-
私も過去に「カード払いだと5%の手数料を上乗せします」と言われて、なんの疑いも持たず従ったことがあります。
あの頃は、今ほどキャッシュレスが浸透してなかったし、その商品がかなり魅力的であったことと、まだ若く、その要求に苦言を放つ勇気がなかったこと、それから、持ち合わせの現金が足りなかったのですが、後に、そのカード会社に問い合わせると、店側がカード会社に支払う手数料が、同じく5%で、変に納得してしまったのを覚えています。
同時に、規約違反だと知りましたが、小さなお店にとっては、5%は大きいのかも、と何もしませんでしたが、今は、だったらカード払いNGにしろよ!と言いたい。
———-
規約があっても、カード会社が動かないから手数料取る所が増えている。
結果カード離れが増える。
早めに対応した方が良いよね。
———-
カード会社なんて手数料入ればいんだから、規約違反されても何とも思ってないよ。
規約違反だらけで、カード決済出来ない店舗が増えると困るのはカード会社。
———-
最近は手数料を客からとる店なんて見なくなったよ。
昔は店が決めた金額以上でないとカードを使わせないとかいう店は結構あったけどね。
———-
その場でカード会社に電話してやればいい。
毅然と規約違反の請求に応じない事を明言すれば、店は折れるよ。
———-
法律違反かどうかは知らないけど加盟店違反ではあるね。
でもそれはあくまでも客に手数料を負担させるやり方であって、店がサービスで提供してるポイントまでは口出しできないのが実情でしょ。
家電に至っては店を選べば現金もカードも、値段、ポイント共に変わらないけどキャバクラなどの経営者がグレーゾーンな飲み屋は客に負担させるやり方するだろうね。
要はバレなきゃいいんだから。
———-
カード払いでポイント付帯無くなってもカード払いしますか?
カード払いはカード会社からポイント貰ってる、現金の人はお店が値引きしてるだけの事。
カードの価格を現金と同じにしたらカードの人は安い上にポイントまでついて客側からしたらお得ですが、そのポイントもカード手数料を払ってる店が負担してる訳なので、購入者を差別しないなら現金とカードの価格が違うのは仕方ない。
カード払いは定価、現金は値引き、どちらを選ぶかは客側、価格を設定する店側、双方損がなければそれで良し。
———-
タクシー会社に勤める知人に聞いたことがあるけど、お客さんがカード支払いをした場合、手数料は運転手さんが負担する会社もあるらしい。
Suicaなどでもなぜか手数料を会社に取られるとか。
最近現金払いのお客さんが減って少額でもカード等で払うことも多くなったから、乗務員さんの負担が増えていて大変らしいけど、これは法律的にどうなんだろう。
———-
セルフのガソリンスタンドで、カードで払うと手数料分上乗せされてリッターあたりの値段が高くなる所がある。
機械や構内にカード使用時のガソリン単価を貼り出してないから、カードを入れて決済の時点ではじめて知ることになる。
レシート見ない人は気付いてないかも。
これは問題あるよね。
———-
ウチの方のガソリンスタンドは、クレジット払い(どのカードでも)だと寧ろ安くなるところがほとんどだけど。
地域によって違うのかな?
———-
いくらカード会社への手数料が高いからと言っても違法なので、その分頂きますは理由にならないでしょう。
カード支払いを導入するメリットで常に現金払いだけじゃなくカードで支払いたいって人を取り込む販促効果もあるので、手数料払ってでも売上をあげたいとトレードオフの関係だと思う。
それで利益が減るようであればカード支払いをやめればいいだけの事で、いいとこ取りだけしようと考えるのが違うんじゃないのかな?
まあ手数料が高いったのは事実でしょうけど、カード会社との取り決めなので、現状ルールで現金と差をつけるのはどうかと。
———-
HPに「クレジットカード使用可」と明記してあったり、店舗にクレジットカードのステッカーが貼ってあるのに、会計時に「カードはできるだけ使わないでほしい」と言ってくる店がたまにある。
そんな店には二度と行かない。
———-
オーストラリアも昔は手数料は店が負担してましたが、中央銀行の指導で利用者負担にしてもよいことになりました。
手数料で儲けようとする輩がでてきたので上限1.5%だったか決められてます
キャッシュレスにしてもカード会社だけが儲かるので、日本も手数料を利用者負担にすればいいと思います
———-
ガソリンスタンドの料金体系も名目は異なるものの、実態としては消費者負担になっているので、経緯や過去は別としていまの時代は見直すべきと思います。
———-
単価から考えると3~5%取られるので大きいと思いますがね。
現金派の人から見るとクレジットカード利用者を前提とした値段付けられると損した気持ちになりますが。
何とかペイも手数料取られるし、それなりの店は人件費削減になるけど、小さい店は負担でしか無いと思う。
クレジットカードよりもふるさと納税のまとめサイトなんか10%以上抜いてるけど、自治体によっては数十億円の寄付がある事を考えるとぼろ儲けですな。
———-
とあるスーパーで、スイカ・パスモ支払いだとポイントが付かない。
結果、誰もも使わない。
大々的に「お客様の利便のために導入しました」と広報してたけど、設置費等が無駄だ。
もちろん、そのような店はクレカもポイント付かないけど。
———-
手数料じゃなくポイント減らすよ、って店なら多いですね。
例えば大きいカメラと誤解されそうな名前大手家電量販店とか。
多分お店の独自ポイントはセーフだと思うのですが、現金だと値引きってのもアウトなんですかね。
———-
クレジットカードカード払い手数料はタクシーの場合、運転手に支払わせてる大手の会社もあります!
お客様に払わせるのも従業員に払わせるのも論外でしょ!
カードやICカードが出来るからこそお客様が増えてる現状もあるのに!
お客様いなかったら何も出来ないし、手数料とか例外とかデカデカと看板に書くか説明はすべきだよ、オーナーは!
お客様も質問しなくちゃ!
店側は不利な事は後回しだからね!
聞いて!
危ないと思ったら!
———-
航空券とか海外旅行ツアーとかをカードで払うと、よくカード手数料が2%とかかかると思うけども。
例えば、フィンランド航空のカード使用手数用は、出発する国によって違うけども、1.95%とか取ってるから、規約に反しているとは一概には言えないんじゃないか。
カードの手数料、フィンランド航空と検索すると出てきます。
———-
まずカード会社の取り分が何%が適正かを考えてみよう。
客へのポイント還元1%。
不正利用に対する保障が1%くらい!?
客の不払いによる貸し倒れ1%くらい!?
と仮定した場合にはカード会社のコストは3%になるから店から手数料5%も妥当となる。
カード会社から店への振込手数料は今も店負担なのかな?
実際の振込手数料がいくらなのかはわかりませんが10,000円の利用で振込手数料880円とか引かれたらキツイよね。
デビットカードなら手数料はクレジットよりは下げられそうだね。
———-
家電量販店でのクレジットカード決済時のポイント減額も、ポイントでカード決済手数料を負担するようなもの。
———-
恩恵にあずかってる身ですが、カード会社が消費者に付与するポイントが過度なんじゃないですかね。
一括払いでポイント付与が多いので決済手数料が高くないとカード会社が大変なんですよね。
とはいえポイントを減らすとユーザーが減るからm結果加盟店からの手数料ビジネスとリボ推奨になるジレンマ。
キャッシュレス化を国策で進めるならそのあたりにも踏み込まないとなのかな。
———-
カード払いって、ツケだって理解していますか。
店舗側から見たカードのメリットは、取りそこねがない事。
少額店では、厳しいな。
———-
逆にしている店も有るよね。
定価はカード決済の価格で、現金だと値引きする。
当然ながら、その店は現金決済が多い。
———-
銀行振り込みだろうが、郵便振替だろうが、代引きだろうが、決済手数料は発生する。
なぜ、カード決済だけダメなのか。
年会費有料ならまだしも、年会費も決済手数料も負担しないっておかしくないか?
———-
日本での規約はそうだが、海外は手数料を利用者からとっても良い国もある。
———-
むしろ日本でもそうしたほうがいい。
外国人の需要が取り込めるのが大きいし、日本人でも少額決済ならATM手数料より安いこともあるし、急いでいるときにATMを探さなくて済む。
———-
海外の小〜中規模店舗では価格の二重表記が普通にあります。
キャッシュの場合とクレカの場合。
当然クレカの方が高いです。
二重表記はなくてもクレカで払おうとしたら、価格が上がったこともありました。
———-
中国などは、手数料が0.3%以下であるのに、日本では、売上が少ない店舗は5%、売上がかなりあっても1.8%も取る。
日本だけでおきているカード会社の横暴を止めないと、キャッシュレスは普及しない。
———-
現金でピッタリ払ってくれるならそれが1番ですが、お釣り出すとなるとお釣りの準備にも銀行に両替手数料取られますからどちらにも一長一短ありますね。
現金は強盗や釣り銭ミスの心配もありますし。
———-
カード会社側が、店側のこの行為に対して実質黙認状態だからなくならない。
カード会社にしてみたら手数料さえ入ってくればいいんだから。
———-
夜の世界ではカード手数料を求めるケースはあります。
手数料を8%引かれるので、1,000円上乗せ、2,000円手数料を取ります。
昼の世界では手数料は求められている記憶はありませんが。
設定金額に込々で設定すれば消費者は違和感がなくなります。
消費税の意識と同じです。
———-
カード会社に手数料を払うのが嫌なら、カードの加盟店にならなければ、いいだけのこと。
商売するからといって、カード加盟店になる義務はない。
ただ、カードが使えるから、あの店で買おうと思う人もいるかもしれない。
トータルで考えて、カード加盟店になった方がいいのか悪いのかを店が考えればいいだけ。
———-
まぁカード手数料なんて取ったらカード使ってくれる人が減ってカード会社が儲からなくなるからな。
消費者には年会費も無料でデメリットなしの便利な決済手段と思わせて店舗からふんだくるの美味い商売だね。
———-
加盟店手数料高いんだよ!
手数料3%で物販だったとする。
たった3%のように買う方は思うだろう。
原価率80%で売っていたら、100円で20円の利益のはずが17円になる。
15%も利益が減る。
みんな給料15%も下がったら発狂しちゃうだろ。
———-
現金払いだけだと必ず客は減ります。
———-
日本のカード手数料が高いのはカード会社から銀行への通信手続き処理をNTTデータが独占して課金しているかららしいよ。
責めるべき本丸はカード会社じゃなくNTTデータ!
———-
自分達消費者は良いけど小売店は辛いよね。
仕入れで取られて、カードで買われて手数料取られる。
カード会社もシステム作って決済させるから維持費はかかる。
誰が得してるんだろう?本当は現金が一番良いんだろうな。
———-
カード会社の手数料が高いから違うのは当たり前だと思ってた。
カードは本当に現金が持ち歩けない金額の最終手段だと思ってたし、実際、家電店で高額品を買う時だけ、4年に一度くらいしか使ってない。
15年前とか20年前は余計に取られるのが当たり前だったから、そのへんに新社会人になった自分と同じ年代は今でもそう思っているはず。
最初使った時に「こういうもの」と使い方を覚えたら、認識は変わらない。
カードの勧誘があるたびに、金貸しと同列に見て話すら聞かなかったし。
———-
クレジット会社かCAT会社かは分からないけど、けっこう手数料で持っていかれるからそれが原因だろうね。
ただ、クレジット会社側としても、クレジット決済がそんなに多くないだけに、手数料引くのは難しいのかもな。
———-
私も某アーティストのファンクラブ更新で、ライブ会場でカード決済しようと思ったら、手数料かかりますって言われたことがあり、その時は知らずに現金で払いました。
が、後日友人に話したところ、この話を聞きました。
確かにネットで更新すれば手数料かからないのに、おかしいなと思いましたが、会場限定特典もあったので更新しました。
まぁ好きなアーティストだったのでいいですが。
モヤモヤは残りますよね。
———-
小売店側も黙ってないでじゃカード止めるとかいってみるのはどうかね、今でもそこそこ有名な店でもカード使えませんってお店結構あるじゃん、カード会社にはいいなりで客に上乗せってずるい気がする。
———-
手数料云々はカード会社と店舗側の問題なんだからそれをカード利用者に負担させるのは違う。
導入のメリットは享受するけどデメリットは利用者に押し付けるというのは都合が良すぎる。
———-
キャッシュレス化推進しても、小さいお店は手数料払ったら、と言う話は無くならないんですね。
電気屋とか、現金ならポイントサービスとか、ガソリンも現金価格とかありましたね。
手数料ないと運営もできないのでしょうしね。
なかなか痛し痒しな感じがしますが。
———-
カード会社が数%という手数料の暴利を貪るからいけない。
支払いも月締めで即日で店舗に金額が落ちないから規約違反も出てしまうのでは?
———-
クレカ会社の商品券使う時にも、手数料もらいますと言われたよ。
それもデパートのテナントで。
聞き返したけど、いると言うので、クレジットで払うと言ったら、手数料はいらなかった。
元々、店側が手数料払ってるのは知ってたけど、納得いかなくて。
———-
小売店はなぜ、そこまでの負担をしてカード決済をしているんだろう。
カード利用を認めるか否かは小売店の販売政策であって、それで何らかの利益が見込めると思うからこそカード会社と契約するんじゃないのかな。
カード決済に必要な年間経費と、カード利用によってもたらされる売り上げ増加(またはカード利用を拒否することによる売り上げ減少)とを天秤にかけて、小売店側がどうするかを決めるべきであって、誰に強制された訳でもない以上、手数料が高いか安いかは、単なる商取引の契約条件にすぎない。
双方がメリットがあると考えて、はじめて契約が成立するだけの筈。
少額利用が多かったり、支払い時間の制約とか通信環境の問題でカード利用がない屋台やタクシーがあっても、文句を言う人はあまりいない。
なぜこれが問題視されるのだろうか。
———-
以前は、?円以上じゃないとカード利用できないとかセコい店がけっこうあった。
使う方も、少額だと金に困っている人がクレジットカード使っているようなイメージを持っている人も多かったと思う。
———-
カード会社が手数料取りすぎというのはあるが、論点はそこじゃない。
加盟店契約するときに手数料や規約は承知のうえで契約してるはず。
それが嫌なら加盟店契約しなければいいだけの話。
店側の都合をカード会社に転嫁するんじゃねえよ。
———-
ネット通販やってる量販店で現金決済とカード決済とでサイトを分けてカード決済専用サイトでは価格を割増にしてるトコあるね。
———-
とは言っても、店はカード会社から数パーセントの手数料取られますからお客さんから貰わないと利益削られて経営に問題が出ちゃいます。
小さな小売店には死活問題。
しかも、カード決済したお金がお店に入ってくるのは時間かかるし。
———-
飲食店でレシートに手数料と記載があったので、何ですか?と尋ねるとカードでの支払いの場合は手数料をいただいておりますと言われました。
規約違反なのでは?と疑問を持ちましたので、その場ではカードで支払い、後日カード会社に確認したところ、やはり規約違反でした。
カード会社にレシートを送って手数料分の金額が返金されました。
また、美容院では、支払いの際カード支払いかどうかを確認されて、カードの場合はトリートメントなどの料金がそのまま請求され、現金の場合はその分が値引きされます。
明らかに手数料と明記されないので、現金で払っています。
カード会社に問い合わせても微妙なところですねと言われました。
カードで支払う時に不利益が出ないよう徹底していただきたいです。
———-
お店の手数料を5%→3%にして、あくまでも信用取引だから引き落としが出来ない使用者に対して格付けして手数料を取るべき。
クレジットカードだけなんで手数料高いの?
———-
ガソリンスタンドはよく、ガソリン価格が現金よりカードの方が高く表示されているがあれも本来良くない事なの?
あれが普通だと思っていつもカードで支払っていたけど。
———-
カードの表示があるから入った店で、使えないと言われるのは、ちょっとやだ。
———-
とは言えカード手数料は店からしっかりカード会社に取られるからね、4%ぐらい。
それをカード会社が禁止するのはおかしくないか?
ガソリンスタンドでもカード払いだと現金より高い店結構ある。
———-
ガススタや小売店の場合、言い逃れができます(正規価格はクレジットのもので、現金客は割引してますとか)が、飲食店などではメニューに料金が記載されて、会計時に上乗せはアウトでしょう。
また、いくら以上しか決済不可も加盟規約的にはアウトだと思います。
———-
以前、某エステでカード利用は10,000円以上で手数料は8%と言われ、規約違反じゃないかと聞いたら、現金の方には消費税割引してる。
カードは定価だと言われ納得したがこれも違反だったのかな?
———-
現金払いは値引きでも良いんじゃない。
手間を選ぶか、利益かは店の判断で。値引きなら規約に抵触しないと思うけど。
———-
本来ならリボで稼ぐための「サービス」としてのキャッシュレス決済だからねえ。
カード会社の言い分は分からんでもない。
重課金者がいるから回るガチャゲーみたいなもんなのに、日本ではほとんどリボ払いする人がいないんだし。
とは言え、このままだとまたどこかの外資系に価格破壊・レジームチェンジを起こされて国内のカード会社が死滅する気はする。
———-
カード利用可にするかしないかは店が決めればいい。
いやなら客がその店を選ばなければいい。
———-
客のカード決済が不満に感じるなら、店は加盟店にならなきゃいいだけ。
加盟店になっておきながら、カード会社に払う手数料の一部を客に負担させることが間違いだろ。
———-
車の車検とかでカードを使うと10万円の請求で重量税や保険代とかで実際の儲けは1万円位なのにカード手数料で5%の5,000円も取られたらやっていけない。
カード普及しなければいいだけだけど、他店がカードOKだとそうもいかないカード普及で価格競争やっているようなもの。
———-
そうそう、現金でお支払いの場合特化価格にしてカードの場合通常料金にする。
客はそれを選べばいいだけ。
———-
備考に現金価格と書いてカードは別料金となりますとかけばなあ。
———-
飲み屋で、クレジットで払おうとしたら、5%か10%の手数料かかりますが?って言われた。
現金払いにした。
美味しかったけど、絶対に行かねーって思った。
最後にイラッとさせられたし。
手数料に規制かけなきゃ、利用率あがらないんじゃない?
———-
カードの利用歴長いですが、昔地元の田舎のブティックで5万くらいの洋服買おうとしたら、クレジットカードではなく現金でと頼まれ、取り置きしておくから後日でもいい、今から下ろしに行ってくれるなら待つ、とか、本当にめんどくさかった。
ポイントがつくし、私はクレジット使いたいのでしばらく押し問答。
結局クレジット決済したが、その後いくのをやめた。
クレジット可と掲げながら使えないなんて詐欺。
最近は何百円単位でも断られることはほぼない。
現金をあまり持たないので便利です。
ただクレジットに関してはあまりに気軽に発行されすぎて、若者が自転車操業に陥るケースを結構身の回りで聞いており、クレジットの仕組みを知らないまま持っていたり、リボ払いがお得と思っている人もいるので、きちんと学習する機会をどこかで設けるべきと思います。
延滞でブラックにのることも知らない人も多いです。
———-
ルールであり、契約ですから
守れないお店はガードの取り扱いをすべきでない。
他にも決済法はある訳で。
決済方法は絞って客は減らしたくない、その大事な客に手数料払わせればええやん!
って何その発想?
客軽視がひどい。
———-
アキバのfaith辺りでは毎回カード手数料取られたな。
ギリギリの値段でやっているので、ご理解くださいみたいな貼り紙もしてたっけ。
当時はまあ、仕方がないかくらいだったんだけど、今でもカードの手数料取ってるのかな。
———-
違法ではなく規約違反だけど、ただその規約を加盟店に押し付けている。
独禁の違法だとカード会社は言われても、不思議ではないんだけどね。
———-
カード会社の手数料がべらぼーに高過ぎるのが、根本原因だよ。
海外並に引き下げりゃ、あっという間にキャッシュレス社会になるよ。
その代わりクレカ会社は大リストラだけど。
仕方ないよね、キャッシュレス社会にしたいんだから。
———-
なぜ小売店はカードを導入するのか。
手数料払ってでもカード決済を導入して売上をとりたいからだろ。
そして消費者も一般的にカード決済で手数料は発生しないものと承知してるし、加盟店規約もそれを裏付けている。
カード決済可能の表示があり、それを期待して入店した客は、別途手数料を払わされることなく、カードで決済する権利がある。
手数料を請求されたら、その場での決済は拒否できる。
加盟店は、カード規約を守れないなら、最初からカード決済可能の表示をすべきでは無い。
カード客も取り込みたい、けど手数料払いたく無いから客に上乗せ、って、美味しいとこだけ取ろうとしてんじゃないよ。
———-
そもそも、なぜカード決済手数料を販売店側が負担しなきゃならないんですか?
販売店側のメリットは実質的にはほぼありません。
入金が半月~1月遅れる・手数料がカード決済分の売上の3~5%もするというデメリットならあります。
決済手数料を本来負担すべきは購入者側ですよ。
———-
手数料や契約について不満があれば契約しない選択肢もありますし、契約後であっても契約を解除するにあたっての高額なの違約金なども必要ありません。
つまり、加盟しなければ商売ができない、或いは、一度加盟すれば、容易に解約不能な契約であれば、優越的地位の濫用になるとは思いますが、前述した通り、通常の契約行為としか思えません。
ましてや独占禁止法については、どのように考えても的外れだと思います。
つまり、現行法規上この契約が悪いとは言えないのです。
先にも書きましたが、ある程度の規模の商売をしていても、あえてクレジット決済を導入していないところも一定数あります。
つまり、カード決済を導入するか否かは店の判断であり、契約に法的問題がなければ、契約内容を履行する義務があることを書きたかったまでです。
———-
なんのメリットもなければクレジット会社との契約を切れば良いです。
実際は金銭的なこと以外の集客などでメリットがあるから契約してるわけで、今回の論点である、クレジットの客について現金客より不利益な扱いをしてはならないという契約を反故にするコメントは看過できません。
———-
販売店とカード会社、どちらの立場が強いかと言えば、考えるまでもなくカード会社の方が強いです。
よって、その契約自体が優越的立場を利用した独占禁止法違反になりえます。
日本のカード決済手数料率は諸外国と比べて異常に高いにもかかわらず安くならないのは、契約を盾にとって公正な競争を阻害しているからではないですか?
カード決済ができないことがデメリットになりうることはあっても、カード決済ができることが集客につながるとは到底言えません。
契約を反故にしろなどとは一言も書いていませんよ。認識自体がおかしいので契約を改めるべき、というのが私の考えです。
———-
そういう表示とかカードの利用は5,000円以上からとか見つけたらカード会社に連絡するようにしてます。
自分の会社も小売りしててキツイの判りますがダメなものはダメ。
日本はまだ手数料高いけどちゃんとやりましょう。
———-
個人の店なら、どの商売でも現金決済してほしいもんなぁ。
クレカからの入金のタイムラグで支払に困るのも実状やし、支払いは待ってもらえないもんね。
———-
元自営業だった頃、売上は有れど支払う現金がないのが辛かった。
基本的に個人商店は30サイクルが当たり前で、入るのは60サイクルが当たり前。
あの当時はしんどかった。
———-
日本は偽札とかも少ないし、治安も良いから現金で困らないのだろうね。
そして手数料。なかなか進まなそう。
———-
カード会社が手数料を取りすぎなんだよ。
5%でなく0.5%で良いくらい。
———-
美容室で一回あったなぁ、上乗せ請求。
昼間使えないはよくある。
逆というか、小売店でバイトしてた時に、クレカ使えないの?とはよく聞かれてた。
個人店で300円くらいのものにクレカ使えるようになったら、利益なくなる。
———-
店の経営が厳しくて、客に手数料を請求するのは勝手ですが、決済の前にその旨を明確に伝えなくてはいけません。
しかし、このような店は続くのでしょうかね。
また、〇円以上でないとダメとか、〇〇の時間帯はダメとかは、法令的違法性はないとのことですが、このような店はもう終わりでしょう。
———-
ランチでは使えないって繁盛店はいくらでもあると思うが。
———-
クレジット使用するしないに関わらず、その分の経費をそもそもの価格に上乗せしておけば済む話。
個別に対応するからクレームになる。
便利を求めればそのコストは支払う必要があります利用者は。
決済手数料:4%
消費税:10%
合計:14%
が店の負担になっていますのでご理解願います。
———-
というか、手数料コストが価格に上乗せされているのは知られていない?
キャッシュレスが進めばその分のコストは今後も価格に反映されるでしょう。
ただしそれはもちろん公にはされませんが。
ポイント還元ていっても、その分はそもそも価格に転嫁されているので差引はトントンということ。
———-
クレジット手数料が高いというのもあるけど、一番の問題は商品などの原価率が高すぎる。
安売りばかりしてるのが問題ですね。
———-
アクワイアラーのカード会社は国際ブランドへの商標使用料やトランザクション費用、イシュアへの手数料を払わないといけない。
例えば、100円のものをクレジットカードで買われたら、加盟店手数料が5%だろうが10%だろうが、アクワイアラーはマイナスで赤字ですよ。
———-
あくまでカード会社の押し付けだからね、クレカ手数料分持っていかれるならその分上乗せってのは仕方ない部分はある。
クレカ手数料は米国と同じくらいにしないとな、1〜2%くらいになればこう言う店も減るだろう。
———-
近くの農協系のガソリンスタンドは現金とカードではレギュラーガソリンで1Lあたり2円の差がある。
これも規約違反か?
正確には、単なる「現金価格」ではなく「現金会員価格」としているが逃げ口上なのは言うまでもない。
———-
ディーラーで新車の車代をポイントを貯めたいからカードで払えないか聞いたら手数料の方が高いと言われ諦めた。
———-
とあるMメーカーの販売店では20万までしかダメと言われた。
プラチナカードやブラックカード持ってても意味ないからやめようかな?
———-
スナックでカード切ったら一割増しとか良くあるから陰では多いと思うわ。
———-
色々な意見を読んであまり使わないから勉強になりましたが、要はカード会社が儲かるビジネスですよね。
売上出すために当たり前ですが。
———-
コンビニや大手は1%位でその他大勢の中小が4.5~6%も取られる。
小が大を支える構造を変えないと絶対にダメ。
———-
役所の税金をクレジットカードで支払うと、当然のように手数料が上乗せされているが、これは違法?
———-
手数料4~8%の店側負担は負担が重いよね。
翌月振込とかだし。
手数料負担を求めるのは違法とは言っても現実は店側が辛すぎるよ。
支払い10,000円受取翌月9,500円。
———-
国は携帯電話の料金やコンビニの営業時間に口出ししてるんやから、今度はキャッシュレス決済の手数料に口出しすればいいのに。
———-
LCCのジェットスターは、航空運賃でカート払いだと手数料しっかりと取ってますよ。
海外の会社だから?
手数料という名前ではなかった気がするけど。
———-
秋葉原のショップは薄利多売だったから現金価格とカード払いは金額が違っていましたね。
「現金価格」と表示があるところは今でもそうなのかな?
———-
最近は知らないけど、昔タクシーで支払いにクレジットカード使えます。
ただしクレジットカード払いの場合○割り増しになりますみたいなこと書いてるの見たことあるなぁ。
———-
LCCの航空券を買うときもクレジット決済すると時、600円くらい手数料取られるんだよね。
いつも納得いかないと思ってました。
———-
本来は手数料負担するのは消費者のはずです。
後払いの利便性の利益は消費者が受ける。
店側は現金の入金が遅れ、さらに手数料まで取られるのは、不利益です。
———-
でもキャッシュレス決済は流行りだからか、クレジット導入してこなかった個店も導入してるという謎。
手数料似たようなもんなのに。
———-
日本で、結構、個人経営のホテルとかこういうのあるよね。
10%の手数料取りますとか、あれは、VISAにチクればいいのか?
———-
消費税ポイント還元のために、英国や中国の10倍の決済手数料を小売店が強制負担。
優越的地位の濫用である。
襟を正すべきは、国とカード会社、この記事を書いた記者である。
———-
LCCの航空会社は、基本的にクレカ決済の場合、手数料を取る。
誰も、おかしいと指摘しないのは謎。
———-
それもチケットの値段にかかわらず一律一枚あたり600円くらい取られる。
2,980円とか激安チケット買っても600円クレジットカード手数料取られる。
———-
定価に対してカード払いの上乗せは、規約違反だけど、定価に対して現金払いの割引は、規約違反じゃないよ。
———-
有休頻繁に使う人のボーナスをペナルティで減額したらいけないが、使わない人に増額するのはOK、と同じような理論のようですね。
———-
何の話やら、飲み屋でカード支払いに手数料を求めるのはカード支払いだと脱税しにくい(証拠が残る)からでしょ?
そこそこ飲み屋に行ってる人ならみんな知ってますよ。
———-
カードの規約に従えないなら、現金オンリーにしてほしい。
そしたらその店行かなくて済むし。
———-
ランチは使えないと言われて、その場でカード会社に電話しようとしたら慌ててカード使えますとか言われました。
———-
違法に決まってんじゃねえか。
1万円の会計を、現金でもカードでもできるのが本来の姿。
カード会社に手数料を払うのは店とカード会社の間の話であって、客には関係ない。
カード払いは手数料を追加というやり口が罷り通るならば、客側もカード会社への年会費の一部を店側に割り引けと言えないといけなくなる。
結局、カード払いができるからこそ来店する客がいて、その分も集客対象にできるからカード会社への手数料を店側は払うのだ。
それが高すぎるというならば、現金のみにしろ。
———-
わいタクシードライバー。
クレジット決済は会社に5%手数料持っていかれる。
現金決済がありがたい。
———-
北海道・函館バスも使える福岡・西鉄グループの交通系ICカード「nimoca」も含まれている。
———-
現金持ち合わせ無い方でも乗って貰えるメリットをお忘れなく。
———-
最近はどうだか知らないが海外ではカード払いだったら手数料要りますというところは結構あるよな。
———-
海外は決済手数料よりも大きい割合で偽札が混じってるらしいからね。
日本とはわけが違う。
———-
カードの手数料をとるのはむしろ健全でしょう。
カードも現金も同じ値段では現金支払いが損をする。
———-
手数料の金額が高い場合は闇金と同じく違法では?
これを許すと名目を変えれば違法な利率を許すという事になる。
———-
LCC航空会社のチケットをクレジットカードで買うと一枚当たり600円くらい支払い手数料取られているのは違法だと思う。
———-
カード手数料が高いだけ。
デパートなどの大規模店舗は3%程度だが他は5%くらい取られるからね。
———-
逆にクレカなら無料でコンビニ決済等なら手数料取るとかいう通販もあったけど。
———-
値札は現金特価です。
カード払いの場合は通常価格です。
秋葉原で昔からある価格表示です。
———-
そう、店舗側の負担を考え、できるだけ現金で払ってあげるようにしている。
別に現金主義派ではないけれど、バーなどお酒の店などはさらに高い手数料を取られている。
しかも、カード会社からお店には2週間以上後払いになっている。
クレジットカードはその時持ち合わせがなくても支払うことができる信用払いなので、本当は利用者が負担すべきなんだけれど、お店がなぜか負担させられている。
使われるお店を少し気の毒に思っています。
駐車場の出口ゲートでは容赦なくカード使うけれど。
———-
意外でもなんでもない。
実際はカード会社も黙認していて何もしないよね。
———-
逆に現金不可にした方がお金の管理や両替手数料などのリスクや手間を考えると得な気もするが?
———-
クレジットカード会社が支払いに差をつけない契約をしているのはクレジットカード会社のエゴだね。
下請法にひっかからないのかな?
とはいえ、ガススタでクレカ使えるところは、だいたい現金より高くしてるな。
———-
キャッシュレス決済を推してる癖に手数料には何の関与もしない。
これではカード会社が儲かるだけ。
そろそろ国が動くべき。
———-
ガソリンの料金が現金決済の時とカード決済の時とで差があるのは何故?
これも違反?
———-
給油価格、元売り系カードだと現金扱いの価格になりますが、手数料ディスカウントしているのか元売りの圧力なのかどっちでしょう?
———-
よくLCCのピーチをJCBで使うけど、カード決済手数料として500円、往復なら1,000円程取られてるよ。
これは、JCBじゃなくてピーチが取ってるってこと?
元々運賃が安いから、カード決済手数料の高さが目立つし、往復分を一度に購入し決済するのに倍取られるから意味が分からん。
———-
それも年々クレジットカード支払い手数料が値上げされてる。
今はPeachが航空券一枚当たり580円、ジェットスターが620円とられる。
———-
あるレストランで言われたことあったな。
カードだと20%増しだと。
———-
マレーシアにある日系旅行会社は大昔からカード使用した場合の手数料とってます。
おかしいよね。
———-
コンビニとかは1%で、零細からは5%くらい取るもんね、カード会社の手数料。
そら現金支払いと差を付けたくなるわ。
———-
この規約変えてほしい。
お客さんが手数料の支払いに合意していれば問題ないと思う。
お客さん、加盟店、カード会社の3者が釣り合ってない。
———-
店側の話ではなく、お客さんがカード手数料負担したい場合に対応できないということです。
小売店の店主が客として地元の小売店に行く場合等往々にしてあります。
手数料折半等、手数料の負担割合を店側の裁量で決められた方がカード決済を選択するケースが増えると思います。
———-
手数料払いたくないなら、加盟しないことですね。
手数料支払いの出来ない、信用の無い会社は排除。
———-
キャッシュレス推進するなら、法整備してこう言う悪質な店を取り締まって欲しい。
———-
確かにカード決済手数料を取ることは加盟店規約に反するのかもしれない。
お店にもそれなりに事情があってのことだろうから手持ちの現金が足りなければ屁理屈こねてカードで払うが、そうでなければ現金で払うかな。
———-
キャシュレスさらに拡大したら、カード利用の可否で店選びの基準になりそうです。
———-
これ、結構大きい問題ですよね?ヨドバシカメラやビックカメラの現金とクレジットカードでのポイント還元率の違いも違法だってことじゃない?
———-
カード会社の加盟店規約ではこうなっているらしいですが、店独自のサービスの違いを差別的と捉えるか。
難しいところなんでしょうね。
———-
ポイントは店独自のサービスだから、ギリギリOKでは?
店のポイントより、カードのポイントの方が良い。
———-
日本のカード会社の手数料が高すぎますね。
また、一方でカード使用者の年会費もサービスのわりに高すぎます。
日本の消費者って我慢強いんですね。
———-
カード会社もキャッシユレスにむけて政治家に賄賂を沢山献上しないといけないので手数料が高いのはしようがない。
———-
カードだとポイント還元される。
一方、現金だとされない。
つまり何が言いたいかというと、いまは現金払いの人間が手数料を支払ってる事になりますよね?
このままカード支払いの人が増えると、じゃあどうする、という話ですか?
———-
そしてその手数料が例えば、自分が持つカードの還元率を上回れば損になります。
同じならプラマイ0です。
———-
チェーン店、ショッピングモール内店舗など、心おき無くカード使える店でしか買い物しません。
———-
普通の飲食ならカード会社に払うお店側の負担は重いわな。
現金の方がありがたいよ。
———-
手数料を払えと言った店はカード会社に報告してGoogleマップのレビューに書き込みます。
Twitterでも紹介します。
———-
飲み屋に多い気がします。
昔カード会社に手数料込みだったと連絡したら、手数料返金処理された。
———-
後からオンするのがアウトなので、元値をカード前提にする手もある。
だから電器屋なんかは現金値引きしてる。
———-
キャッシュレスを進めたいなら、これはやめてもらいたい。
家電屋でもポイント2%下がりますもひどいよね。
———-
今後手数料収入を得ている企業は弱体化するだろう。
銀行とかクレジット会社とか。
時代はキャッシュレス。
———-
カード会社手数料高すぎなんじゃないの?
5%って、小規模事業者にはキツいと思うよ。
———-
スポーツ自転車買うときに価格交渉したら、現金払いなら、ってことで5%まけてくれた。
———-
規約違反するくらいだったら、最初からクレジット、電子マネー等のキャッシュレス手段に対応しなければいいのに。
———-
盛岡駅のテナントの酒屋がレジ前に「カード使うと店の損です、現金で」みたいな貼り紙してたけど、あれも違法かね。
———-
むしろカード決済が高いのが当然でしょう。
カード会社側がおかしい。
———-
うちの店では決済手数料が高くカード決済や何とかペイを扱えていません。
———-
LCCのネット決済は普通に手数料取られるけど、これはどうなのかな?
———-
手数料や金額設定してる店は、経営的に危ないイメージがあります。
———-
逆になるべく安く提供しつつ、経営がしっかりしてる店。
———-
カード決済に手数料かかるって言われた事がありそのまま支払ったけど、それが違法だったとは知らなかった!
———-
手数料高い上にペイメントスケジュールが長い。
下手すると1ヶ月先。
小売業者、一人損の構造。
———-
ヤマダ電機はカード決済するとポイント還元率を下げてくるね。
———-
そんな規約違反なんか知ってるけど、じゃー?何パーセント手数料取られてるかは知らない。
きっと4%程度でしょう?
店側の売り上げ、粗利を考えると、4%って大変重いから、そういう店の申し出には応じるようにしてます。
だって、そのくらい度量見せたれよ?って思うから。
ただ、2回目行くか行かないかは、その店のクォリティで決めるようにしています。
今は、PayPay決済手数料無料だけど?
そのうち数パーセント取るようになるんでしょ?
大丈夫かなー?
———-
PayPayの代理店営業がうちの店に来たときこんなやりとりがありました。
私「顧客にメリットあるから導入してもいいですけど、ユーザー増えたところで手数料かかり始めるのが怖いんですよね。今は無料でも来年の7月からは手数料とるんでしょ?」
営「正式には決定しておりませんが、業界最低水準の手数料でやらせて頂きます!」
私たち「来年6月で解約するわ」
———-
ガソリンスタンドなど、カード払いだと料金が高くなるところがある。
———-
トヨタ系カー用品店はカード決済に最低金額があった気がする。
———-
自動車税等はカードで支払うと堂々と手数料を上乗せしてるけど、アレはOKなの?
———-
いや、なら法律的に言えば、独占禁止法に該当する縛りだよね。
———-
とはいえカード会社もお金立て替えてる以上リスクしょってるからね。
どこぞの会社みたく情報漏えいするとこはあれだが。
———-
たしか、格安航空券をPeachで買った際、クレジットカードの料金を上乗せされて取られた。
Peachは違法企業なんだ。
———-
逆に「うちはクレカのみです」と言うお店もあるけど。
———-
みんなカード使えない店になっちゃえば問題解決。
———-
飲み屋の手数料上乗せはほぼどこでもやっている。
カード会社の怠慢としか思えない。
———-
ガソリンスタンドなんかほぼそうじゃんね。
必ず2円3円高いよね。
———-
店側の主張に対して意を唱えるならばその店に行かなければ良いし使わなければいいだけ。
加盟店もカード手数料が安い会社にすれば良い。
もしかしてさ、カード会社どうしで最低料率話し合って決めてるじゃない?
———-
3,000円以上でないと使えないとか、意味不明なルールの店もあります。
———-
夜のお店とかだと、普通に10パーとか手数料とってたり。
ホストなんか20%とか見たことあるし
———-
まあ、海外ではカード手数料って普通にあるからね。
———-
とある飲食店では現金払いのみ10%オフって書いてあったんだけど、コレはどっちなんだろ。
———-
法で規制するまでもないという理由で法制定に至ってないだけなので、NGなのは変わらないんですけど。
———-
カード会社に連絡しますと言ってやればいい。
———-
昔、高田馬場のヘルスで15%取られたな。
———-
カード支払いはサービスカウンターでっていうのも微妙なのかな?
———-
規約違反だと知ってるよ。
客に請求して良いなら、みんなやってるって。
———-
税金のカード払いの手数料は違法じゃないのか?
———-
結局、どっちに転んでも潤うのはカード会社。
なんだかなぁ。
———-
カード会社の人間のように、求めるのはおかしい。
加盟店とカード会社との話。
割ってはいるものじゃないよ
———-
しかしなあ、店の立場に立てば分からなくない。
———-
ガソリンスタンドなんて大概カードと現金で値段ちがうやん。
———-
正直、現金が一番嬉しいです。
———-
ガソリンスタンドは?
あからさまに違う金額で売ってるよね
———-
カード決済がそのお店にとってありがたくないということです。
現金で払ってあげましょう。
———-
加盟店から外れるならね。
———-
カード会社、儲けすぎ。
高利貸しみたいなものね。
———-
カード会社が手数料とりすぎるからやろ?
ちなみにLCCはどうなんやろう。
———-
エアアジアなんか必ず手数料取るけど、これ国外の会社だから許されるわけ?
———-
現金なら割引はOKというザルルール。
———-
中古カメラブームの時の新宿のミヤマ商会がそうだったな。
———-
税金で手数料は?
———-
飲み屋あるあるですね。
———-
カード会社のみなさーん!
ビックカメラがそうですよ!
———-
店の負担が大きいからこうなる。
カードサーチャージは世界の常識。
カード利用の手数料はカード利用者が払うべき。
———-
なんなら手数料無料と謳わず、あなたの手数料は販売店が負担することになりますって事実はもっと浸透してほしいです。
———-
店側からしたら、ガード会社に手数料ばっちり取られて、ただでさえ薄い利益がさらに。
使う方も使わせようとしてる奴らも、その辺りを理解いただけないでしょうかね。
———-
カード会社はウハウハだな。
———-
車買おうとしたら、勘弁してくださいって言われた。
———-
もはやこんな規約はないも同然。
なぜなら、税徴収にカード利用を促進し手数料取ることをおおっぴらに謳っている。
以前役所に抗議したが、完全無視。
お上がこれではこんな規約守る加盟店は皆無になる。
そうなればカード離れも進むだろう。
———-
以前、東京のとある高級な店に電話で、カード決済時の手数料は何%か聞いたら20%と言われました。
6万をカード決済すると合計額が7万2千円という事になるので恐ろしい~と思って諦めました。
———-
てか店に言えば請求されないけどな。
要はカード会社への手数料が高すぎるから、その分を請求してるようなもの。
でもこの記事にあるように規約違反なので、言えば黙認のために請求されない。
———-
なぜ日本だけ?
シンガポールとかなら、タクシーでカード払いの時は当たり前のように手数料加算されるぞ?
手数料分=経費を受益者(マイルやポイントを稼ぐ客)が払う商品代に上乗せするのは当然だろ?
———-
現金払いなら割引します、ならよくある。
———-
カード決済って所詮は借金だよね。
借金の利息を貸してる側が払うなんてないでしょ。
———-
店側としては、支払い方法を変えただけで売り上げの数%とられるぐらいなら、ニコニコ現金払いがいいよね。
カード会社からの是正⇒解除って現実的にはほとんどないだろうね。
———-
ガソリンスタンドの現金払い割引も、実質はクレカ手数料乗せてますってこと。
———-
カード手数料に加えて税金10%。
小売店はまともにやってて15%持ってかれたら、利益薄過ぎて、毎日が「生き残り戦争」。
クレジット払いの消費者に金額上乗せなんかは、かなり品がなさすぎるけどね。
———-
税金10%は、売り上げから払っているわけではなく、あくまで、預り金。
———-
外国のほとんどは利用者が手数料負担。
中国とかでキャッシュレスが主流なのは偽札が出回ってて、お金が信用できないから。
国はキャッシュレスを推奨するなら、手数料は利用者負担にして手数料を1%未満に下げるべき。
———-
差額を取られたときは、後でカード会社に相談すると返金してもらえるよ。
———-
抜け道はガソリンスタンドなどで見られる「現金会員価格」やね。
表示してある値段は「会員様」の料金、会員以外はプラスαになりますよ、という建前。
———-
カード会社は利用者には一括払いは手数料かかりません!と言っておきながら裏では販売店に売上の5%前後を請求してくる。
商品粗利を30%前後に設定してる店だと死活問題。
利益じゃなくて売上からだからね。
あげく某カード会社なんて、夏に買い物した支払いを冬一括に指定した場合顧客からの入金が確認され次第御社に振り込みますときたもんだ。
当店では指定カード以外のキャッシュレス決済はお断りしてます。
———-
100円の商品を死ぬほど経営努力して1円利益増加させてるのに、「はい、カード払いですね」だけで4%カード会社に取られちゃうんだよ。
本当にバカバカしくなる。
お客さんはそこまでカード払いにこだわりがあるわけじゃなくて、ただ「使えるならカードで、ポイントも貯まるしね。
使えないなら現金でもいいよ」程度の方か殆ど。
今の手数料なら事業者が身を削ってまでするサービスじゃない。
———-
政府はキャッシュレス決済を促したいなら、対策を打つべき。
———-
その昔、クレカが珍しかったころ、顧客を逃がさないことを目的に、親父が実家の店でカード決済できるようにしていたが、それでも現金なら1割引きますと、平気でやってたなあ。
今となっては契約違反だったのか、確かめる術もないが。
———-
カード会社が調子こいてるだけ。
———-
地元のガソリンスタンド。
車検もやってるんだけど、安いし、カード決済出来るとうたってるから利用したら、カード決済は手数料分加算されるから諸費用だけは現金で、だって。
よくホームページ見ると確かに書いてあった。
じゃぁカード使えますとかやめちゃえばいいのにね。
カードは店側の決済サービスの一環だからね。
話はかわり、価格コムもカード決済まで誘導しておいてカード手数料分加算されて、全然表示価格と違ったから事務局に問い合わせたら、店側に注意が入ったよ。
———-
カード会社は4%前後ピンハネしてるよね。
総合病院とかは1.◯%とか。
業種によってこのピンハネ差額は何なの?
飲食店がキャッシュレス決済に移行しないのは仕入れの殆どが現金って事なんだよね。
現金価格とクレカ決済価格の二種類表示で良いんじゃないの?
メニュー表に明記しておけば何も問題無いでしょ。
売上100万円に対して4万円を加盟店に負担させるのはおかしな話。
———-
結局は今の日本じゃ現金払いが一番。
———-
カード会社との規約違反だろうがカード決済の手数料上乗せしてくる水商売の店は山ほどある。
何千円以下の支払いはカード利用出来ませんという店も山ほどある。
そんな店は行きたくない。
———-
現金なら1割引と最初から価格上乗せしているお店もありますね。
———-
違法ではなく契約違反なだけでは?
———-
インターネットクレジット決済は?
ヤフーオークションでも決済は手数料取られるが出品でも掛かる、けっこうな額取られるが普通?
———-
こんなのどこでもやってない?
クレカはポイント半分とか。
とりあえず手数料が高い!
———-
現在住んでいる自治体で公金をクレカ払いにすると手数料を取られる。
現金払いの住民との公平性が保てないとか理解不能な理由を提示されたが、割高な手数料が発生しても滞納整理担当の職員を減らせるという発想はないようだ。
———-
>加盟店は、いま一度襟を正し、健全な活動に努めたい。
店側の都合でカード使ってもらう事などまずない
襟を正すのは何もせずに手数料取ってるカード屋やろ!
———-
店側が手数料取るのも規約違反だけどよ、他者のクレカで決済するのも規約違反だということもアピールして欲しい。
妻が旦那名義のカードを平気で使う。
ご本人様じゃないとダメと言うとキレられる。
サインレス決済が増えてるから、規約違反の意識がないんだよね。
特に中国系の外国人。
サイン求めると「なくて大丈夫」とか言われたりする。
いやいや、おめーが大丈夫かどうか聞いてねぇ。
サイン要るっつってんだろ。
———-
国がキャッシュレス進めるんやったらお店負担の手数料の負担も1%前後までするべきでしょ?
すぐ現金入ってこないやら、結構な手数料は引かれるわでさ、どんだけお店の負担が大きいかわかってんのかよ。
できないんやったらキャッシュレス押し進めるな!
———-
別に好きで店が手数料取ってるわけじゃない。
むしろカード会社が金額に応じてバックすれば店もどんどんカードを勧められる。
小規模ならニコニコ現金払いのがありがたいし。
———-
カード決済される前提の価格にしておいて、現金なら5%OFFと書いておけば、手数料を上乗せしてるのでは無いのでセーフですよ。
———-
JCBやVISAなど、カード会社はボリ過ぎ。
どんだけ手数料ぼってるんだ。
そりゃあ、儲かりまっせ。
小売泣かせて、カード本社はボロ儲けかよ。
———-
某訪問化粧品会社に働いていた頃カード決済は顧客に負担させるのが当たり前で、その会社のカード作ると少し割引、と社員ぼろ儲けのバイトスタッフ(実際は業務委託)が搾取される状況で、すぐ辞めました。
会社はCMするくらい利益あげてるのに、ほんとセコイ会社だと思いました。
———-
諸外国のクレカ加盟店手数料は安いところは0.5%とか1%とか高くてもせいぜい2%どまり。
それなのに日本は3.5%から5%という驚異のボッタクリ。
まあなんちゃらPAYはそこに付け込んで2%くらいの手数料で攻めてくるみたいだけどクレカが手数料下げない限りはキャッシュレス全体の手数料は高止まりのままだろうね。
国はそこらへんこそ手を入れるべきなのに放置してマイナポイントでキャッシュレス普及とかやろうとしてるんだからアホとしか言いようがない。
———-
スマホの1円を辞めさせる前にこういう細かい部分を指摘しろよ国も。
カード手数料高すぎ。
消費税と合わせたら零細企業なんて嫌になるだろ。
———-
現金は手数料がかからないからその分も値引きで還元してあげてると考えたらこんなコメントかけないはず。
そこをなんでもルールで正義を振りかざしても結局売価に上乗せされて損するのはお客さんの方だよ。
目先の金に振り回される奴が多すぎ。
———-
JCBは規約違反に厳しいから手数料を請求するところはまずないけど、VISAしか使えない所だと結構あるんだよな。
いい加減なアクワイアラーがあるんだよまったく、しっかり管理しろと言いたい。
———-
税金をカード払いにすると手数料かかるよ。
国がやってるんだけど、実際は外部委託しているからその委託先が手数料を取ってるだけと言い張る大日本帝国。
———-
キャッシュレス決済が普及しないのは手数料が高いから。
政府はあれだけ電話料金下げろって言うならこっちもやれば?
———-
だから、それを客に負担させるのが当たり前だと言いたいのか?
———-
この手数料国が負担しろよ。
そしたら皆Win-Winでしょ~よ。
———-
そしたら税金が上がるだけ。
———-
手数料はとっても良いと思う!
カード決済後、店側には直ぐには入金は無い。
入金までの資金が必要。
その資金の借入の際、利息と考えたら良い。
もう少し、その手数料安くできるはず!
———-
年会費は無料、ポイントは欲しい、加盟店手数料を他国並に下げろ?
バカじゃないの?
間に会社や手間が挟まってるんだからどこかが負担しなきゃいけないんだけど。
———-
だいたいなんで手数料を店側が払うんだよ!
カード使う奴が払えって話だ!
公共料金はキッチリ手数料とられてんだぞ。
———-
クレジット会社との契約違反なだだけで法律違反ではない。
———-
手数料が高いから云々言ってるやつらは、何もわかってないバカ。
現金で支払ってほしいっていう店の本音はひとつ「売上の過少申告ができなくなるだろ」。