[au PAY] iHerb(アイハーブ)でプリペイドが使用可能! [au WALLET]
2024年2月追記:iHerb(アイハーブ)は、2024年2月時点でも、au PAY プリペイドカード(旧:au WALLET プリペイド)が使用可能でした(確認済)。
但し、落転リーベイツ(Rebates)を経由してのポイントバックは、廃止となりました。
Hapitas(ハピタス)は初回のみのポイントバックとなり、2回目以降は対象外となりました。
送料無料も6千円以上と高額になり、世界的な物価高や輸送コスト上昇が影響しているようです。
-----
サプリメントなどの健康食品系の通販サイトであるiHerb(アイハーブ)で、au WALLETカードが使用可能でした。
サプリメントといえばネイチャーメイド(大塚製薬)が、近所のドラッグストアや、薬ではないので、通販のアマゾンなどでも売られており、私も買っていたのですが、成分の含有量(錠数ではない)が少ないのです。
その上、値段が高い!
サプリメントは短期間で効果が実感できるようなものではないので、継続して摂取する必要がありますし、効果を維持するためにも継続する必要がありますが、含有が少ないと、効果が出にくく、価格が高いと維持するのが大変になります。
含有が少ないのは、大塚製薬のネイチャーメイドが日本人向けに製造されているというのもあるでしょうが、明らかに少なすぎ(1日に必要な量に全く足りていない)なのも多々あります。
含有が少ない→効果が得られにくい→続かないという無駄の繰り返しとなってしまいます。
そこで目に付いたのが、海外(nowなど)の海外のサプリメントです。
含有が多いだけでなく、価格が安い!
ネイチャーメイドの栄養成分表示と、海外サプリのSupplement Factsを比較してみてください。
アマゾンでも海外のサプリメントが売られていますが、小さな業者が多いので、価格が高い種類もあります。
その場合は、iHerbでも調べてみましょう。
一定額以上買わないと送料がかかってしまうという問題がありますが、送料を含めても安い場合が多々あります。
サイトは日本語に対応しており、日本のレビューも多いので、安心感があります。
iHerbでメールアドレスとパスワードを設定してアカウントを無料で作ったら、商品をカートに追加して進みましょう。
途中でカード情報を入れるところが出てきます。
そこでau WALLETカードの情報を入力すればOKです。
カードに記載されている名前(カード名義)は、普通は名-姓の順で書かれているはずなので、その順で入力します。
上記の場合だと、「TARO EIYU」(間は半角スペース)となります。
クレジットカード番号は、カード表面の数字を半角で入力します。
この時点で、クレジットカード番号の下にあるブランドマークのうち、MasterCardが選択されるはずです。
使用期限(有効期限)ですが、月(MONTH)-年(YEAR)の順序なので注意。
セキュリティーコードですが、カード裏面の署名欄の右にあります。
関連:au WALLET カードの「セキュリティーコード(CVV番号)」の場所と「暗証番号」の設定方法 [au WALLET カード]
「今後の注文のために、クレジットカードを保存する」ですが、カード情報の漏洩を気にするなら、チェックを外しておきましょう。
再注文時に再度カード情報を入力する必要が生じるので、頻繁にiHerbを使うなら、チェックを入れておくと便利です。
au WALLETカードで決済すると、税込200円毎に1ポイントがもらえます。
過去にプリペイドカードやデビットカードがなかった時代は、海外通販(銀行振込やコンビニ決済が使えない)を利用するとなると、ほぼ必ずクレジットカードが必要だったので、クレジットカードを持ちたくない!という人は諦めるしかありませんでした。
それが、プリペイドカードやデビットカードの出現で、クレジットカードがなくても利用できるようになりました。
カード決済したからといって安く買えるわけではありませんが(au WALLETカードのポイントは除く)、利用できなかったものができるようになったというメリットは大きいです。
そのような理由から、プリペイドカードやデビットカードを持っているという人も多いのではないでしょうか。
プリペイドカードはおさいふPontaのように無料で手に入るものもあるので、手間もかかりません(但し、おさいふPontaはJCBなので海外通販で使えるかは要確認)。
海外のサイトには、中国の通販サイトであるAliExpressがあります。
関連:AliExpress(中国の通販サイト)でも使用可能! [au WALLETカード]
カードの広まりによって、海外業者から直接買うという動きが活発化しているように思います。
日本国内では手に入らないとか、手に入っても高いとかで、海外から買う方がいいという場面は多いですからね。
iHerbは米国設立の会社ですが、au WALLETカードであれば、海外決済手数料はかかりません。
なお、2017年3月現在、iHerbにはロイヤルティプログラムというものがあり、
・iHerbで注文する毎にロイヤルティクレジットがもらえます!
・ロイヤルティクレジットは、送料を除いた注文の商品合計の5%に相当します。
・ロイヤルティクレジットは、現在行った注文が出荷された後、すぐに次の注文にご利用いただくことができます。
・ロイヤルティクレジットは、お客様が最後に購入した日から数えて、60日間有効です。
つまり、ポイントのようなものですね。
たまったロイヤルティクレジットは、次回以降の買い物で使えます。
—–
2019年3月追記:「ロイヤルティクレジット」が10%に増量されています!
—–
タイミングによっては以下のようなクーポンが配布されていることがあるので、時々チェックしましょう。
関連:iHerbで10%OFFクーポン!2019年3月5日午前3時まで!
さて、これだけだと、単にiHerbでau WALLETカードが使えるという内容だけで終わってしまうので、以下に続けます。
1日に3食!規則正しい生活!適度な運動!
ができていれば、サプリメントなど必要ないのかもしれませんが、コンビニ弁当、カップラーメン、自炊面倒!となると、スーパーの弁当を買えば多少はマシになるのかもしれませんが、帰宅が遅いとスーパーは既に閉店、コンビニしか開いてない!という事態。
イトーヨーカドー(ポイントアップ店)の一部では23時あたりまで営業している店舗もあるようですが、閉店間際に行っても弁当類は売れてほとんどなくなっていますし、都合よく近くにイトーヨーカドーがあるとも限りません。
スーパーは21時閉店というのも普通ですしね。
ということで、私は過去にコンビニ弁当ばかり続いたことがあります。
栄養面で不安なばかりか、コンビニ弁当は高いので、オカネの面でも厳しくなります。
Pontaカードの提示でポイントばかりがたまっていた状況(笑)
自炊すれば?との意見ですが、深夜に帰ってきて自炊する意欲はありません、というか、普段から皆無です。
さて、私(貧しい食事)が個人的に必要と思っているサプリメントは、
フィッシュオイル(EPA・DHA)
いわゆる「魚の油」ですね。
EPAやDHAはオメガ3系脂肪酸と呼ばれ、青魚に含まれていますが、人間はn-3系脂肪酸を体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。
私は魚がキライではありませんが、魚をガンガン食べられる環境ではない(日持ちしない,高い)ので、サプリメントで補強したいところです。
一時期言われたように、頭が良くなるかは分かりませんが(笑)
カルシウム
牛乳を飲むと補えるのかもしれませんが、私はそれほど牛乳を飲みません。
普段の食事でカルシウムをふんだんに摂ることは難しいため、サプリメントを使います。
カルシウム不足は骨折するとか密度測定とかをしない限り、自分では認識できないので注意が必要です。
会社の定期健診程度では、骨密度測定はしませんし。
知らぬ間に弱くなっていて、少しのダメージで骨折!とならないためには、普段から強化しておくことが重要です。
カルシウムと同時にマグネシウムやビタミンDを摂ると吸収がよくなるようですが、別々に摂るのは面倒なので、両方が含まれているものを選ぶといいでしょう。
鉄
血中のヘモグロビン(酸素を運搬する役割)に含まれるので、必須です。
不足すると貧血になってしまいます。
レバーに多く含まれているようですが、値段が高く、日持ちもしませんから、サプリメントが向きます。
人の体内に流れるのは血液!血のパワーを高めましょう。
亜鉛
亜鉛が不足すると、食事の味が分かりにくくなってしまいます。
味を感じる細胞は新陳代謝が活発で、その再生には、亜鉛が重要な働きをするためです。
味を感じにくくなると食事がおいしくなくなりますし、濃い味付け(塩や砂糖多)をするようになって、健康によくありません。
牡蠣(カキ)やレバーに多く含まれているようですが、値段が高く、日持ちもしませんから、サプリメントが向きます。
ビタミンC(アスコルビン酸)
野菜に含まれますが、ビタミンCをあまり含まない野菜も多く、また調理の際の洗浄や加熱で失われてしまいますので、
オレ/ワタシは野菜を食べている!と思っても、それにはビタミンCがほとんど含まれていないかもしれません。
色の薄い野菜、カット野菜(キャベツが大半)や安価なモヤシには、期待できません。
残念ながら、ほとんどが水なのです。
ビタミンCというと、レモンが思い出され、レモン●個分!といった宣伝を見ますが、レモンにはそれほど多くのビタミンCは含まれていません。
レモンがすっぱいのは、ビタミンCではなくクエン酸なのです。
よって、ビタミンCの補給としてそれ系の飲料を飲むと、大してビタミンCが摂れないどころか、大量に含まれている砂糖でヤラれてしまいます。
必要なものは摂らず、ビタミンCだけをサプリメントで摂ることが重要です。
アスコルビン酸の粉を買うという手もありますが、摂取が面倒…
あとはビタミンBとかでしょうか。
これもレバーに多く含まれているようですが、値段が高く、日持ちもしませんから、サプリメントが向きます。
サプリメントの種類は非常に多いので迷いますが、まずは基本的なものを押さえる。
その上で、ルテインとかビオチンとか、少し変わったものも試してみるとか。
iHerbには、多種多様なサプリメントがあるので、色々と調べてみるのも面白いです。
運よく、探しているサプリメントが日替わり&ウィークリーセールに出ているとラッキー!
サプリメントの摂取方法ですが、全部を毎日飲むのではなく、間を空けて飲んでいます。
各々の含有量を確認し、含有が多いものは間隔を空けて摂っても問題ないでしょう。
病気になると、入院や由来する事故、仕事もできなくなり、多くの費用がかかってしまいます。
サプリメントの選択や摂取はそれなりに面倒ですが、そうならないための行為かと思えば、
若い人は気にならないのかもしれませんし、私も昔はそうでしたが、年を取るといろいろとガタが出てきます…
「auユーザー歴16年以上の管理人」ということからも分かるように、私が20代であるハズはありません(笑)
ゲームのアイテムでゲーム中のパラメーターを上げるなら、リアルでガチな自分のパラメーターを上げましょう。
残る問題は、「適度な運動!」ですが…どうするか(笑)
売り上げランキング: 7
売り上げランキング: 47
売り上げランキング: 966
売り上げランキング: 505
売り上げランキング: 11,470
売り上げランキング: 892
売り上げランキング: 42,492
売り上げランキング: 926
売り上げランキング: 505