[じぶん銀行] ランド(南アフリカ)の金利年30%はお得なの? [外貨定期預金]
じぶん銀行の外貨定期預金について。
南アフリカの通貨であるランド(ZAR)の外貨定期預金の金利は、1ヶ月もので30%とあります。
関連:外貨定期預金 (じぶん銀行)
日本円の円定期預金の金利は、キャンペーンでも0.25%(1年もの)とかなので、
関連:[じぶん銀行] 円定期預金 1年もの 0.25% [2020年1月31日まで]
30%!を見ると、お得ではないかと思ってしまいます。
これが完全な「罠」であるということを、以下に記します。
仮に、日本円で10万円分のランドを買うと想定します。
# じぶん銀行の外貨定期預金は10,000円以上でないと組めません。
金利
罠:金利30%というのは1ヶ月であって、1年ではない!
年利30%÷12ヶ月=2.5%
年利30%の1ヶ月ものは、わずか2.5%でしかないのです!
10万円×2.5%=2,500円…利子(A)
2,500円のプラスかというと、そうではありません。
手数料
罠:為替手数料がかかる!
①ランド1通貨:7.5円(2020年1月中旬時点での為替レート)
②10万円で買えるランド:約13,333通貨 ← 10万円÷①
③13,333通貨を預入(購入)するための手数料:0円
④13,333通貨を払戻するための手数料:2,666円…手数料(B)
↑13,333通貨×20銭=266,666銭=2,666円
# 1銭は1円の百分の一(0.01円)なので、20銭は0.2円です。
↑1通貨単位の為替手数料(2020年1月21日現在)
関連:手数料一覧 (じぶん銀行)
で、儲けは?
利子(A)2,500円-手数料(B)2,666円=-166円(マイナス)
なんということでしょう!
30%!に釣られて外貨定期預金を組んだものの、なんと赤字!
10万円の30%なので、3万円増える!と思っていませんでしたか?
手数料等を含めても、2万円程度はもらえるだろう、と思っていませんでしたか?
さらに、ランドの価値は徐々に下がっているので、為替差損が生じれば、被害拡大です!
関連:為替レート&チャート(ランド) (じぶん銀行)
赤字になる凶悪な商品なのに、なぜ銀行は勧めてくるのか?
じぶん銀行の場合、預入時(円→ランド)の為替手数料は無料ですが、利用者はランドのまま使うわけにもいかないので、いずれ日本円に変えることになります。
その際に手数料が発生するので、銀行は儲かります。
利用者が得しようが損しようが関係なく、銀行は必ず儲かるようになっているのです。
じぶん銀行に限らず、どこの銀行も「外貨預金!高金利!」と五月蠅くクドくしつこくウザく連呼しているのは、このためです。
じぶん銀行の場合、預入時の為替手数料は無料ですが、
関連:外貨預金の預入れにかかる為替手数料を改定 (じぶん銀行)
銀行によっては、預入時(円→外貨)、払戻時(外貨→円)の両方に為替手数料がかかる場合もあります。
他の通貨や銀行でも同様に計算をしてみると分かりますが、外貨定期預金は赤字になるか、利益が出ない場合がほとんどです。
金利を高く見せているが非常に短期間で実質低く、その分も高過ぎる手数料で赤字か、残っても微小という罠!
下の金利表を見ても、30%と高いのは1ヶ月だけで、期間が長くなると極端に下がっているのが分かるでしょう。
外貨定期預金(円普通預金からの預入れ)
↑2020年1月21日現在
そしてこの値は、「円普通預金から外貨定期預金への預入の場合に適用される金利(=つまり初回)」であり、その後の金利は、短期であろうが長期であろうが、以下のような低い値なのです。
外貨定期預金(外貨普通預金からの預入れ・自動継続)
↑2020年1月21日現在
利益を出すためには、為替差益(外貨の価値が高まる)必要がありますが、為替変動は予想できませんし、大きく変動しないと得るものもありませんし、好む方向に動いたとしても、それはただの運でしかないので、完全なギャンブルです。
高金利に見える表記で客を釣り、銀行は確実に儲けるが、客は損をし、その後も低金利で膠着を強いられ(銀行は残高が減らずウハウハ)、完全に運の為替差益を待つしかない状態に…
各種キャンペーンを弄して推してきても、しっかり計算して熟考の上、判断するようにしましょう。
いつの世も 無知な者が ダ●される
GAME OVER